- 歴代シリーズに登場した全ての伝説ポケモン
- 通常色と色違いの姿の比較
- ポケモンを手持ちにしているトレーナー
この記事では、ポケットモンスターの歴代シリーズに登場した全27匹(48種類)の伝説ポケモンをまとめました。

気になる画像は、タップ(クリック)していただくと拡大することが可能です!
カントー地方


No.0150
ミュウツー
初登場作品
赤・緑
分類
いでんしポケモン
タイプ
エスパー
ミュウの 遺伝子を 組み替えて 生み出された。ポケモンで 一番 凶暴な 心を 持つという。(『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』の図鑑より)
ミュウツーを使用するトレーナー


ナツメ


サカキ


シルバー


No.0150
メガミュウツーX
初登場作品
X
分類
いでんしポケモン
タイプ
エスパー・かくとう
サイコパワーが 身体の 筋肉を 増強。 握力は 1トン。 100mを 2秒で 走れるぞ。(『ポケットモンスターLet’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』の図鑑より)


No.0150
メガミュウツーY
初登場作品
Y
分類
いでんしポケモン
タイプ
エスパー
身体は 小さくなったが パワーは ケタはずれ。 軽く 念じるだけで 高層ビルも 木っ端微塵 だ。(『ポケットモンスターLet’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』の図鑑より)
ジョウト地方


No.0249
ルギア
初登場作品
金・銀
分類
せんすいポケモン
タイプ
エスパー・ひこう
深い 海溝の 底で 眠る。 ルギアが 羽ばたくと 40日 嵐が 続くと 言われている。(『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』の図鑑より)
ルギアを使用するトレーナー


ナツメ


シルバー


No.0250
ホウオウ
初登場作品
金・銀
分類
にじいろポケモン
タイプ
ほのお・ひこう
七色の 翼を 持つ。 ホウオウを 見た 者は 永遠の 幸せが 約束されるという。(『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』の図鑑より)
ホウオウを使用するトレーナー


シルバー
ホウエン地方


No.0382
カイオーガ
初登場作品
ルビー・サファイア
分類
かいていポケモン
タイプ
みず
大雨を 降らせる 能力で 海を 広げたと 言われている。海溝の 底で 眠っていた。(『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』の図鑑より)
カイオーガを使用するトレーナー


アオギリ


No.0382
ゲンシカイオーガ
初登場作品
オメガルビー・アルファサファイア
分類
かいていポケモン
タイプ
みず
海の 化身 と 伝わる ポケモン。自然のエネルギーを 求めて グラードンと 争いを 繰り返したという 伝説が ある。(『ポケットモンスターアルファサファイア』の図鑑より)


No.0383
グラードン
初登場作品
ルビー・サファイア
分類
たいりくポケモン
タイプ
じめん
大昔 カイオーガとの 死闘の 末に 地下マグマの 中で 眠っていた ポケモン。(『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』の図鑑より)
グラードンを使用するトレーナー


マツブサ


No.0383
ゲンシグラードン
初登場作品
オメガルビー・アルファサファイア
分類
たいりくポケモン
タイプ
じめん・ほのお
大地の 化身 と 伝わる ポケモン。自然のエネルギーを 求めて カイオーガと 争いを 繰り返したという 伝説が ある。(『ポケットモンスターブリリアントオメガルビー』の図鑑より)


No.0384
レックウザ
初登場作品
ルビー・サファイア
分類
てんくうポケモン
タイプ
ドラゴン・ひこう
雲より はるか上の オゾン層に 生息しているため 地上から 姿を 見ることは できない。(『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』の図鑑より)
レックウザを使用するトレーナー


ナギ


No.0384
メガレックウザ
初登場作品
オメガルビー・アルファサファイア
分類
てんくうポケモン
タイプ
ドラゴン・ひこう
何億年も 生き続けていると いわれる。 グラードンと カイオーガの 争いを 治めたという 伝説が 残されている。(『ポケットモンスターオメガルビー』の図鑑より)
シンオウ地方


No.0483
ディアルガ
初登場作品
ダイヤモンド・パール
分類
じかんポケモン
タイプ
はがね・ドラゴン
時間を 操る 力を 持つ。シンオウ地方では 神様と 呼ばれ 神話に 登場する。(『ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド』の図鑑より)
ディアルガを使用するトレーナー


アカギ


No.0483
ディアルガ(オリジンフォルム)
初登場作品
LEGENDS アルセウス
分類
じかんポケモン
タイプ
はがね・ドラゴン
光明 フォルムチェンジの 引き金。 創造神に 酷似する姿こそ 真なりと 思わざるを得ぬほどの 剛力 発揮す。(『Pokémon LEGENDS アルセウス』の図鑑より)


No.0484
パルキア
初登場作品
ダイヤモンド・パール
分類
くうかんポケモン
タイプ
みず・ドラゴン
並行して 並ぶ 空間の 狭間に 住むと 言われている。神話に 登場する ポケモン。(『ポケットモンスターシャイニングパール』の図鑑より)
パルキアを使用するトレーナー


アカギ


No.0484
パルキア(オリジンフォルム)
初登場作品
LEGENDS アルセウス
分類
くうかんポケモン
タイプ
みず・ドラゴン
天翔ける姿 万物を 創りし 存在を 想起す。 姿を 模すこと すなわち その力を 我がものとする術と 推察。(『Pokémon LEGENDS アルセウス』の図鑑より)


No.0487
ギラティナ(アナザーフォルム)
初登場作品
ダイヤモンド・パール
分類
はんこつポケモン
タイプ
ゴースト・ドラゴン
ヒスイの地に 伝わりし ひと節あり。 強き光は 深き影 生み出したり。 深き影こそ このポケモンと 想像す。(『Pokémon LEGENDS アルセウス』の図鑑より)


No.0487
ギラティナ(アナザーフォルム)
初登場作品
ダイヤモンド・パール
分類
はんこつポケモン
タイプ
ゴースト・ドラゴン
フォルムチェンジにより 脚 無くす。 これの棲むは 天地の区別なき 世界と 考察す。 されど 証明の 手段なし。(『Pokémon LEGENDS アルセウス』の図鑑より)
ギラティナを使用するトレーナー


メリッサ
イッシュ地方


No.0643
レシラム
初登場作品
ブラック・ホワイト
分類
はくようポケモン
タイプ
ドラゴン・ほのお
レシラムの 尻尾が 燃えると 熱エネルギーで 大気が 動いて 世界の 天気が 変化する。(『ポケットモンスターホワイト』の図鑑より)
レシラムを使用するトレーナー


N


ゲーチス


No.0644
ゼクロム
初登場作品
ブラック・ホワイト
分類
こくいんポケモン
タイプ
ドラゴン・でんき
尻尾で 電気を 作り出す。全身を 雷雲に 隠して イッシュ地方の 空を 飛ぶ。(『ポケットモンスターブラック』の図鑑より)
ゼクロムを使用するトレーナー


N


ゲーチス


No.0646
キュレム
初登場作品
ブラック・ホワイト
分類
きょうかいポケモン
タイプ
ドラゴン・こおり
失った 体を 真実と 理想で 埋めてくれる 英雄を 待つ 氷の 伝説ポケモン。(『ポケットモンスターブラック2・ホワイト2』の図鑑より)


No.0646
キュレム(ホワイトキュレム)
初登場作品
ブラック2・ホワイト2
分類
きょうかいポケモン
タイプ
ドラゴン・こおり
同じ 遺伝子を もつ レシラムを 吸収して 炎と 氷の エネルギーを 使えるようになった。(『ポケットモンスターソード』の図鑑より)


No.0646
キュレム(ブラックキュレム)
初登場作品
ブラック2・ホワイト2
分類
きょうかいポケモン
タイプ
ドラゴン・こおり
未来に 実現する ポケモンと 人間の 理想の 世界を 守るため 戦うと いわれる。(『ポケットモンスターソード』の図鑑より)
カロス地方


No.0716
ゼルネアス
初登場作品
X・Y
分類
せいめいポケモン
タイプ
フェアリー
永遠の 命を 分け与えると 言われている。 樹木の 姿で 1000年 眠り 復活する。(『ポケットモンスターX』の図鑑より)
ゼルネアスを使用するトレーナー


フラダリ


No.0717
イベルタル
初登場作品
X・Y
分類
はかいポケモン
タイプ
あく・ひこう
寿命が つきるとき あらゆる 生き物の 命を 吸いつくし 繭の 姿に 戻るという。(『ポケットモンスターY』の図鑑より)
イベルタルを使用するトレーナー


フラダリ


No.0718
ジガルデ(50%フォルム)
初登場作品
X・Y
分類
ちつじょポケモン
タイプ
ドラゴン・じめん
ジガルデの 一部が 半分ほど 集まった 姿。 生態系を 監視する 役目を 持っている。(『ポケットモンスターウルトラサン』の図鑑より)


No.0718
ジガルデ(10%フォルム)
初登場作品
X・Y
分類
ちつじょポケモン
タイプ
ドラゴン・じめん
ジガルデの 一部が 1割ほど 集まった。 相手の 懐に 飛びかかり 鋭いキバで 噛みつく。(『ポケットモンスターウルトラサン』の図鑑より)


No.0718
ジガルデ(パーフェクトフォルム)
初登場作品
X・Y
分類
ちつじょポケモン
タイプ
ドラゴン・じめん
完璧なる ジガルデの 姿。 胸の 口から すべてを 消し去る 高エネルギーを 発射する。(『ポケットモンスターウルトラサン』の図鑑より)
アローラ地方


No.0789
コスモッグ
初登場作品
サン・ムーン
分類
せいうんポケモン
タイプ
エスパー
はかない ガス状の 身体。 大気の チリを 集めながら ゆっくりと 成長していく。(『ポケットモンスターサン』の図鑑より)


No.0790
コスモウム
初登場作品
サン・ムーン
分類
ゲンシセイポケモン
タイプ
エスパー
死んだように まったく 動かないが 触れると ほのかに 温かい。 大昔は 星の繭と 呼ばれた。(『ポケットモンスターサン』の図鑑より)


No.0791
ソルガレオ
初登場作品
サン・ムーン
分類
にちりんポケモン
タイプ
エスパー・はがね
別世界に 棲むと いわれる。 全身から 激しい光を 放ち 闇夜も 真昼のように 照らすのだ。(『ポケットモンスターサン』の図鑑より)


No.0792
ルナアーラ
初登場作品
サン・ムーン
分類
がちりんポケモン
タイプ
エスパー・ゴースト
別世界に 棲むと いわれる。光を 喰らい続け 真昼も 闇夜の ように 翳らせる。(『ポケットモンスタームーン』の図鑑より)


No.0800
ネクロズマ
初登場作品
サン・ムーン
分類
プリズムポケモン
タイプ
エスパー
地下で 眠りに ついていたようだ。 太古に 別世界から やってきたと おもわれる UBらしき 生物。(『ポケットモンスターサン』の図鑑より)


No.0800
ネクロズマ(たそがれのたてがみ)
初登場作品
ウルトラサン・ムーン
分類
プリズムポケモン
タイプ
エスパー・はがね
ソルガレオの光を 喰らい続ける姿。 敵に とびかかり 背中と四肢のツメで 相手を 切り裂く。(『ポケットモンスターウルトラサン』の図鑑より)


No.0800
ネクロズマ(あかつきのつばさ)
初登場作品
ウルトラサン・ムーン
分類
プリズムポケモン
タイプ
エスパー・ゴースト
ルナアーラの光を 喰らい続ける姿。 巨大な ツメで 敵を つかむと 力任せに 引きちぎる。(『ポケットモンスターウルトラムーン』の図鑑より)


No.0800
ネクロズマ(ウルトラネクロズマ)
初登場作品
ウルトラサン・ムーン
分類
プリズムポケモン
タイプ
エスパー・ドラゴン
圧倒的な 光エネルギーを 吸収し 変化した 姿。 全身から レーザー光を 放つ。(『ポケットモンスターウルトラサン』の図鑑より)
ガラル地方


No.0888
ザシアン(れきせんのゆうしゃ)
初登場作品
ソード・シールド
分類
つわものポケモン
タイプ
フェアリー
伝説の 英雄と 呼ばれる ポケモン。 金属を 取り込み 武具に 変化させ 戦う。(『ポケットモンスターソード』の図鑑より)


No.0888
ザシアン(けんのおう)
初登場作品
ソード・シールド
分類
つわものポケモン
タイプ
フェアリー・はがね
かつての 得物で 武装した。 キョダイマックスポケモンも 一刀の もとに 切り捨てる。(『ポケットモンスターソード』の図鑑より)
ザシアンを使用するトレーナー


ホップ


No.0889
ザマゼンタ(れきせんのゆうしゃ)
初登場作品
ソード・シールド
分類
つわものポケモン
タイプ
かくとう
石像の ような 姿で 忘れ去られるほどの あいだ 眠りに ついていた ポケモン。(『ポケットモンスターシールド』の図鑑より)


No.0889
ザマゼンタ(たてのおう)
初登場作品
ソード・シールド
分類
つわものポケモン
タイプ
かくとう・はがね
ダイマックスポケモンの 一撃も いとも たやすく 受け止める 完全武装した 姿。(『ポケットモンスターシールド』の図鑑より)
ザシアンを使用するトレーナー


ホップ


No.0890
ムゲンダイナ
初登場作品
ソード・シールド
分類
キョダイポケモン
タイプ
どく・ドラゴン
胸の コアが ガラル地方の 大地から 湧き出す エネルギーを 吸収して 活動している。(『ポケットモンスターソード』の図鑑より)


No.0898
バドレックス
初登場作品
ソード・シールド
分類
キングポケモン
タイプ
エスパー・くさ
癒しと 恵みの 力を もつ 慈愛に 満ちた ポケモン。 はるか むかし ガラルに 君臨していた。(『ポケットモンスターソード』の図鑑より)


No.0898
バドレックス(はくばじょうのすがた)
初登場作品
ソード・シールド
分類
エンペラーポケモン
タイプ
エスパー・こおり
道を 阻むものには 容赦 しないが 戦いの あとは 敵の 傷でも かまわず 癒したという。(『ポケットモンスターソード』の図鑑より)


No.0898
バドレックス(こくばじょうのすがた)
初登場作品
ソード・シールド
分類
エンペラーポケモン
タイプ
エスパー・ゴースト
荒れ地を 緑に するため 絆で 結ばれた ポケモンと ガラルを 駆けめぐったと いわれる。(『ポケットモンスターソード』の図鑑より)
パルデア地方


No.1007
コライドン
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
パラドックスポケモン
タイプ
かくとう・ドラゴン
拳で 大地を 引き裂いたと 古い 探検記に 記された ツバサノオウの 正体らしい。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


No.1008
ミライドン
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
パラドックスポケモン
タイプ
でんき・ドラゴン
古い 書物に 名が ある テツノオロチらしい。 雷で 大地を 灰に 変えたという。(『ポケットモンスターバイオレット』の図鑑より)


No.1024
テラパゴス(ノーマルフォルム)
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
テラスタルポケモン
タイプ
ノーマル
エネルギーを 硬い 結晶に 変える 能力で 身を 守る。 テラスタルの おおもとの ポケモン。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


No.1024
テラパゴス(テラスタルフォルム)
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
テラスタルポケモン
タイプ
ノーマル
危険を 察知すると テラスタルの 結晶で 頑丈な 甲羅を 作りだして 戦いに 備える。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


No.1024
テラパゴス(ステラフォルム)
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
テラスタルポケモン
タイプ
ノーマル
テラスタルエネルギーが 異常に 増幅した 姿。 古代人が 考えた 世界に 似ている。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)



最後まで読んでいただきありがとうございます!
以下の記事もオススメなのでぜひお立ち寄りください!
コメント