- 歴代シリーズに登場した全ての伝説ポケモン
- 通常色と色違いの姿の比較
- ポケモンを手持ちにしているトレーナー
この記事では、ポケットモンスターの歴代シリーズに登場した全27匹(48種類)の伝説ポケモンをまとめました。

気になる画像は、タップ(クリック)していただくと拡大することが可能です!
伝説のポケモン 一覧
伝説のポケモンは、ゲーム内で基本的に1匹しか手に入らない特別なポケモンです。「各地方にいる、めったに見ることができない貴重なポケモン」「めったにその姿を見ることができない特別なポケモン」と公式に定義されています。
対戦のルールによって『禁止級伝説』(ほとんどのルールで出場が規制される)と『準伝説』(特に規制されない)というファン用語に分けられて呼ばれています。
伝説のポケモン 一覧






















































ポケモンには、『禁止級伝説』と『準伝説』とは異なり『幻のポケモン』と呼ばれるカテゴリーも存在します。幻のポケモンは、基本的に配布イベントや特別なアイテムがないと入手することができません。
カントー地方


No.0150
ミュウツー
初登場作品
赤・緑
分類
いでんしポケモン
タイプ
エスパー
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 |
106 | 110 | 90 | 154 | 90 | 130 | 680 |
ばつぐん | いまひとつ | 効果なし |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
特性
プレッシャー
・他のポケモンに交代すると、自身の最大HPの1/3が回復する (小数点以下は切り捨て)。
隠れ特性(夢特性)
きんちょうかん
・この特性のポケモンが場に居る間、相手の場に居るポケモンは全員きのみを使用できなくなる。
ミュウツーは、幻のポケモン『ミュウ』の遺伝子をもとに、フジ博士によって人工的に生み出されたポケモンです。外見や力はミュウに似ていますが、攻撃的で非常に凶暴な性格をしています。人間の科学力によって身体は作れても、優しい心までは作れなかったため、ミュウツーは強大な力と共に深い孤独や怒りを抱えているともいわれています。
ミュウツーを使用するトレーナー


ナツメ


サカキ


シルバー


No.0150
メガミュウツーX
初登場作品
X
分類
いでんしポケモン
タイプ
エスパー・かくとう
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
106 | 190 | 100 | 154 | 100 | 130 | 780 |
特性
ふくつのこころ
・ひるみ状態になる度、自分のすばやさが1段階上がる。
メガミュウツーXは、サイコパワーを筋力の強化に利用した肉弾戦を得意とするメガシンカポケモンです。握力は1トン、100mを2秒で走れるほどの身体能力を誇ります。


No.0150
メガミュウツーY
初登場作品
Y
分類
いでんしポケモン
タイプ
エスパー
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
106 | 150 | 70 | 194 | 120 | 140 | 780 |
特性
ふみん
・ねむり、ねむけ状態にならない。ねむり状態になっても回復する。
メガミュウツーYは、本来の姿よりも軽量化された形態のポケモンです。長い尾は無くなりましたが、後頭部にサイコパワーを操るための尻尾のような器官を持ちます。軽く念じるだけで高層ビルも木っ端微塵にするほどの超能力のパワーがあります。
ジョウト地方


No.0249
ルギア
初登場作品
金・銀
分類
せんすいポケモン
タイプ
エスパー・ひこう
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
106 | 90 | 130 | 90 | 154 | 110 | 680 |
特性
プレッシャー
・他のポケモンに交代すると、自身の最大HPの1/3が回復する (小数点以下は切り捨て)。
隠れ特性(夢特性)
マルチスケイル
・自分のHPが満タンのとき、攻撃技によって受けるダメージが半減する。
ルギアは、『海の神様』と呼ばれる伝説のポケモンです。翼を軽く羽ばたかせるだけで民家を吹き飛ばしてしまうほどの圧倒的な力を持っています。そのため、その力を恐れて、普段は深い海溝の底で静かに眠っているそうです。
ルギアを使用するトレーナー


ナツメ


シルバー


No.0250
ホウオウ
初登場作品
金・銀
分類
にじいろポケモン
タイプ
ほのお・ひこう
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
106 | 130 | 90 | 110 | 154 | 90 | 680 |
特性
プレッシャー
・他のポケモンに交代すると、自身の最大HPの1/3が回復する (小数点以下は切り捨て)。
隠れ特性(夢特性)
さいせいりょく
・味方から受ける攻撃技を無効化する。
ホウオウは七色に輝く翼を持ち、神話や伝説に語り継がれる神聖なポケモンです。空を飛んだあとには虹が現れると言われています。ホウオウを目にした者には、永遠の幸せが約束されるという言い伝えもあり、心の清いトレーナーの前にのみ、姿を現すとされています。
ホウオウを使用するトレーナー


シルバー
ホウエン地方


No.0382
カイオーガ
初登場作品
ルビー・サファイア
分類
かいていポケモン
タイプ
みず
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 100 | 90 | 150 | 140 | 90 | 670 |
特性
あめふらし
・場に出たとき天気をあめ状態にする。
カイオーガは、『海の化身』と呼ばれる伝説のポケモンです。大雨や大津波を引き起こす力を持っており、かつて海を広げたと言われております。自然のエネルギーを求めて、グラードンと激しい争いを繰り返したという伝説が残っています。
カイオーガを使用するトレーナー


アオギリ


No.0382
ゲンシカイオーガ
初登場作品
オメガルビー・アルファサファイア
分類
かいていポケモン
タイプ
みず
特性
はじまりのうみ
・場に出たとき天気をおおあめ状態にする。
ゲンシカイオーガは、『あいいろのたま』の力でゲンシカイキした姿です。神話で語られるカイオーガ本来の姿とされています。ゲンシカイオーガは、雨を降らせる力がより一層強くなり、激しい雨量と暴風を伴う嵐を呼び寄せ、大地そのものを呑み込んで海原を広げると伝えられています。


No.0383
グラードン
初登場作品
ルビー・サファイア
分類
たいりくポケモン
タイプ
じめん
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 150 | 140 | 100 | 90 | 90 | 670 |
特性
ひでり
・場に出たとき天気をにほんばれ状態にする。
グラードンは、『大地の化身』と呼ばれる伝説のポケモンです。高熱によって水を蒸発させて大地を広げたと伝えられています。カイオーガとは自然のエネルギーを求めて、幾度も激しい戦いを繰り広げてきました。壮絶な死闘の末、地下のマグマの中で長い眠りについたと言われています。
グラードンを使用するトレーナー


マツブサ


No.0383
ゲンシグラードン
初登場作品
オメガルビー・アルファサファイア
分類
たいりくポケモン
タイプ
じめん・ほのお
特性
おわりのだいち
・場に出たとき天気をおおひでり状態にする。
ゲンシグラードンは、『べにいろのたま』によってゲンシカイキしたグラードンの姿です。ホウエン地方に残る神話に登場する真の姿と言われています。ゲンシグラードンは、日照りで水を蒸発させるだけでなく、マグマを作り出すことで新しい大地を造り広げていく力を持っています。


No.0384
レックウザ
初登場作品
ルビー・サファイア
分類
てんくうポケモン
タイプ
ドラゴン・ひこう
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
105 | 150 | 90 | 150 | 90 | 95 | 680 |
特性
エアロック
・このポケモンが場にいる間は、あらゆる天気の効果が無くなる。
レックウザは、雲よりも高いオゾン層に生息しているポケモンです。地上からレックウザの姿を確認することは難しいため、存在が知られるようになったのはごく最近のことと言われています。かつてグラードンとカイオーガの争いを鎮めた伝説も残されています。
レックウザを使用するトレーナー


ナギ


No.0384
メガレックウザ
初登場作品
オメガルビー・アルファサファイア
分類
てんくうポケモン
タイプ
ドラゴン・ひこう
特性
デルタストリーム
・この特性に変化したときか、この特性になって場に出たときに天気をらんきりゅう状態にする。
メガレックウザは、濃度や湿度をコントロールすることができるポケモンです。特異な生態を持つため、メガストーンを必要としません。ミカド器官から生み出されるメガストーンと同じ力、キーストーンを通じた人の祈り、専用技であるガリョウテンセイの三つが揃うことでメガシンカします。
シンオウ地方


No.0483
ディアルガ
初登場作品
ダイヤモンド・パール
分類
じかんポケモン
タイプ
はがね・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 120 | 120 | 150 | 100 | 90 | 680 |
特性
プレッシャー
・この特性を持つポケモンに対して使用された技のPPの減少量が1増える。
隠れ特性(夢特性)
テレパシー
・味方から受ける攻撃技を無効化する。
ディアルガは時間を操る力を持ち、シンオウ地方では『時間の神』として神話に登場する伝説のポケモンです。その誕生によってこの世界に時間が生まれ、流れ出したと語られています。ディアルガの心臓が動いている限り、時間は止まることなく進み続けるとされ、ヒスイ地方の伝承でも『時を流れさせる存在』として崇められています。
ディアルガを使用するトレーナー


アカギ


No.0483
ディアルガ(オリジンフォルム)
初登場作品
LEGENDS アルセウス
分類
じかんポケモン
タイプ
はがね・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 100 | 120 | 150 | 120 | 90 | 680 |
特性
プレッシャー
・この特性を持つポケモンに対して使用された技のPPの減少量が1増える。
隠れ特性(夢特性)
テレパシー
・味方から受ける攻撃技を無効化する。
ディアルガのオリジンフォルムは、本来の姿と言われています。この姿が存在する世界では、時間の流れる方向が絶えず変化し、その速度も一定ではないと言われるほど、時間を歪めたり、破壊・再生する力を持っています。


No.0484
パルキア
初登場作品
ダイヤモンド・パール
分類
くうかんポケモン
タイプ
みず・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
90 | 120 | 100 | 150 | 120 | 100 | 680 |
特性
プレッシャー
・この特性を持つポケモンに対して使用された技のPPの減少量が1増える。
隠れ特性(夢特性)
テレパシー
・味方から受ける攻撃技を無効化する。
パルキアは空間を操る力を持ち、シンオウ地方では『空間の神』として神話に描かれる伝説のポケモンです。並行する異なる空間の狭間に住むとされ、その存在によって空間のバランスが保たれていると言われています。パルキアが呼吸するたび、世界の空間は安定し、誕生の瞬間には現実世界の境界が消え、無限の空が広がったと語られています。
パルキアを使用するトレーナー


アカギ


No.0484
パルキア(オリジンフォルム)
初登場作品
LEGENDS アルセウス
分類
くうかんポケモン
タイプ
みず・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
90 | 100 | 100 | 150 | 120 | 120 | 680 |
特性
プレッシャー
・この特性を持つポケモンに対して使用された技のPPの減少量が1増える。
隠れ特性(夢特性)
テレパシー
・味方から受ける攻撃技を無効化する。
パルキアの本来の姿とされるのが、オリジンフォルムです。パルキア(オリジンフォルム)が存在する世界では、空間がズタズタに引き裂かれてしまうと言われるほど、空間を歪めたり、破壊・再生する力を持っています。


No.0487
ギラティナ(アナザーフォルム)
初登場作品
ダイヤモンド・パール
分類
はんこつポケモン
タイプ
ゴースト・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
150 | 100 | 120 | 100 | 120 | 90 | 680 |
特性
プレッシャー
・この特性を持つポケモンに対して使用された技のPPの減少量が1増える。
隠れ特性(夢特性)
テレパシー
・味方から受ける攻撃技を無効化する。
ギラティナは『この世の裏側』、すなわち常識の通じない異次元『破れた世界』に住むとされる伝説のポケモンです。かつてあまりに暴れ者だったため現実世界から追放され、その異世界から静かに現実を見守っていたと伝えられています。ヒスイ地方の神話では、強き光が生んだ深き影こそがギラティナであるとされ、世界の影の象徴と見なされています。


No.0487
ギラティナ(オリジンフォルム)
初登場作品
ダイヤモンド・パール
分類
はんこつポケモン
タイプ
ゴースト・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
150 | 120 | 100 | 120 | 100 | 90 | 680 |
特性
ふゆう
・この特性のポケモンは地面にいない状態となる。
ギラティナのオリジンフォルムは、『やぶれたせかい』での本来の姿です。このフォルムでは脚がなくなり、常に宙に浮遊しています。
ギラティナを使用するトレーナー


メリッサ
イッシュ地方


No.0643
レシラム
初登場作品
ブラック・ホワイト
分類
はくようポケモン
タイプ
ドラゴン・ほのお
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 120 | 100 | 150 | 120 | 90 | 680 |
特性
ターボブレイズ
・他のポケモンが持つ特性を無視してわざを出せる。
レシラムは、真実を重んじるものを助ける存在として神話に伝わる伝説のポケモンです。尻尾から高熱の炎を噴き上げて空を飛び、その熱エネルギーは大気を動かし、世界の天候さえ変えてしまいます。その力は世界を焼き尽くすほどといわれ、人々が真実をないがしろにし、欲望にまみれると、国を炎で滅ぼすという伝承も残されています。
レシラムを使用するトレーナー


N


ゲーチス


No.0644
ゼクロム
初登場作品
ブラック・ホワイト
分類
こくいんポケモン
タイプ
ドラゴン・でんき
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 150 | 120 | 120 | 100 | 90 | 680 |
特性
テラボルテージ
・他のポケモンが持つ特性を無視してわざを出せる。
ゼクロムは、尻尾の内部に巨大な発電機を持ち、神話に登場する伝説のポケモンです。尻尾がモーターのように回ると、何本もの稲妻を発生させて周囲を貫きます。全身を雷雲に隠してイッシュ地方の空を飛び、稲妻で世界を焼き尽くすほどの力を持っています。人が正しい心を失うと激しい雷を落とし、国を滅ぼすと神話に描かれていますが、理想の世界を創ろうとする人を補佐するとも言われています。
ゼクロムを使用するトレーナー


N


ゲーチス


No.0646
キュレム
初登場作品
ブラック・ホワイト
分類
きょうかいポケモン
タイプ
ドラゴン・こおり
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
125 | 130 | 90 | 130 | 90 | 95 | 660 |
特性
プレッシャー
・この特性を持つポケモンに対して使用された技のPPの減少量が1増える。
キュレムは、強力な冷凍エネルギーを体内で作り出す伝説のポケモンです。本来はレシラムとゼクロムを凌ぐほどの強大な力を持っているが、細胞を安定させる為に自身で発生させた極低温の冷気で身体を凍りつかせており、それによって力が封じられています。また、方法は不明ですが、人間とポケモンの真実の世界がいずれ訪れる事を見通しており、その未来に実現する人間とポケモンの理想の世界を守るために戦うとされています。


No.0646
キュレム(ホワイトキュレム)
初登場作品
ブラック2・ホワイト2
分類
きょうかいポケモン
タイプ
ドラゴン・こおり
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
125 | 120 | 90 | 170 | 100 | 95 | 700 |
特性
ターボブレイズ
・他のポケモンが持つ特性を無視してわざを出せる。
ホワイトキュレムは、同じ遺伝子を持つレシラムを吸収することで、炎と氷のエネルギーを使えるようになったポケモンです。ポケモンと人間の真実の世界が来ることを見通しており、その未来を守ろうとしているとされています。


No.0646
キュレム(ブラックキュレム)
初登場作品
ブラック2・ホワイト2
分類
きょうかいポケモン
タイプ
ドラゴン・こおり
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
125 | 170 | 100 | 120 | 90 | 95 | 700 |
特性
テラボルテージ
・他のポケモンが持つ特性を無視してわざを出せる。
ブラックキュレムは、同じ遺伝子を持つゼクロムを吸収することで、電気と氷のエネルギーを使えるようになったポケモンです。未来に実現するポケモンと人間の理想の世界を守るために戦うと言われています。
カロス地方


No.0716
ゼルネアス
初登場作品
X・Y
分類
せいめいポケモン
タイプ
フェアリー
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
126 | 131 | 95 | 131 | 98 | 99 | 680 |
特性
フェアリーオーラ
・場にいるポケモン全員が使用するフェアリータイプの技の威力が1.33倍になる。
ゼルネアスは、永遠の命を分け与えると言われている伝説のポケモンです。そのツノが七色に輝くときに、この力を発揮するとされています。レンティル地方の遺跡にいたゼルネアスが最初のイルミナポケモンだと考えられており、地方を守るために眠りについてから約2000年が経過していることから、完全に復活する日がいつ来るのかが注目されています。
ゼルネアスを使用するトレーナー


フラダリ


No.0717
イベルタル
初登場作品
X・Y
分類
はかいポケモン
タイプ
あく・ひこう
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
126 | 131 | 95 | 131 | 98 | 99 | 680 |
特性
ダークオーラ
・場にいるポケモン全員が使用するあくタイプの技の威力が1.33倍になる。
イベルタルは、翼と尾羽を広げて生き物の命を吸い取ることができる伝説のポケモンです。その命が尽きる時には、あらゆる生き物の命を吸い尽くして繭の姿に戻ると言われています。
イベルタルを使用するトレーナー


フラダリ


No.0718
ジガルデ(50%フォルム)
初登場作品
X・Y
分類
ちつじょポケモン
タイプ
ドラゴン・じめん
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
108 | 100 | 121 | 81 | 95 | 95 | 600 |
特性
オーラブレイク
・フェアリーオーラ・ダークオーラの効果による威力補正率が、1.33倍(約4/3倍)から0.75倍(3/4倍)に変化する。
スワームチェンジ
・ターンの終了時にジガルデ(10%フォルム)かジガルデ(50%フォルム)のHPが半分以下であるとき、ジガルデ(パーフェクトフォルム)にフォルムチェンジし、いくらかHPが回復する。
ジガルデは、コアがセルを50%集めると蛇のような姿になるポケモンです。各地の生態系を監視し、保持する役目を持っています。この姿でも強大な力を持っていますが、まだ全細胞の半分しか集まっておらず、余力を残している状態です。


No.0718
ジガルデ(10%フォルム)
初登場作品
X・Y
分類
ちつじょポケモン
タイプ
ドラゴン・じめん
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
54 | 100 | 71 | 61 | 85 | 115 | 486 |
特性
オーラブレイク
・フェアリーオーラ・ダークオーラの効果による威力補正率が、1.33倍(約4/3倍)から0.75倍(3/4倍)に変化する。
スワームチェンジ
・ターンの終了時にジガルデ(10%フォルム)かジガルデ(50%フォルム)のHPが半分以下であるとき、ジガルデ(パーフェクトフォルム)にフォルムチェンジし、いくらかHPが回復する。
ジガルデの10%フォルムは、コアがセルを10%集めてドーベルマンのようになった姿です。ジガルデ(10%フォルム)は、鋭いキバと時速100kmを超えるスピードで相手を圧倒します。これは緊急事態が起きた際の緊急用のフォルムで、本体である50%フォルムとは別行動をとります。脳の役割を果たすコアが1匹だけのため、この姿を短時間しか維持できません。


No.0718
ジガルデ(パーフェクトフォルム)
初登場作品
X・Y
分類
ちつじょポケモン
タイプ
ドラゴン・じめん
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
216 | 100 | 121 | 91 | 95 | 85 | 708 |
特性
スワームチェンジ
・ターンの終了時にジガルデ(10%フォルム)かジガルデ(50%フォルム)のHPが半分以下であるとき、ジガルデ(パーフェクトフォルム)にフォルムチェンジし、いくらかHPが回復する。
ジガルデのパーフェクトフォルムは、各地に散らばるコアとセルがすべて集まって完全体となった姿です。このフォルムは50%フォルムよりもさらに強い力を持ち、ゼルネアスやイベルタルをも制圧できるほどの能力を秘めています。翼と尻尾にはそれぞれコアが脳として搭載されており、それぞれが独自に判断して自在に変形を行うことができます。
アローラ地方


No.0789
コスモッグ
初登場作品
サン・ムーン
分類
せいうんポケモン
タイプ
エスパー
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
43 | 29 | 31 | 29 | 31 | 37 | 200 |
特性
てんねん
・このポケモンが技を使用するときは、相手の回避率・ぼうぎょ・とくぼうのランク補正を無視する。
・他のポケモンから技を受けるときは、相手の命中率・こうげき・とくこうのランク補正を無視する。
コスモッグは、別の世界または宇宙から来たと言われるポケモンです。アローラ地方の古い伝承には『星の子』という名で残されています。大気中のチリを集めて成長した身体であるため、そよ風程度の風でも流されてしまいます。流されてしまっても気にしないほど大らかで無警戒な上に好奇心が強いため、危険な目に遭うことも多いですが、危険を察知するとワープして安全な場所へ逃げることができます。このワープは、触れ合える距離なら人間サイズの物も巻き込んで跳ぶことができます。


No.0790
コスモウム
初登場作品
サン・ムーン
分類
ゲンシセイポケモン
タイプ
エスパー
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
43 | 29 | 131 | 29 | 131 | 37 | 400 |
特性
がんじょう
・一撃必殺技を受けても無効化する。
・HPが満タンのとき一撃でひんしになるダメージを受けても、HPを1残して持ちこたえる。
コスモウムは、アローラ地方の古い伝承に『星の繭』として残されているポケモンです。光や大気中のちりを急速に取り込んで、ソルガレオやルナアーラに進化するためのエネルギーを作り出しています。
コアが目を伏せて眠っているため全く動きませんが、エネルギーの熱がわずかに伝わっているのか、触れるとほのかに温かいのが特徴です。金色の殻は人知を超えた硬度を持ち、0.1mという小ささですが、999.9kgと非常に重いです。太古のアローラの王はこのポケモンを神聖視し、崇めるための祭壇を築いたと伝えられています。


No.0791
ソルガレオ
初登場作品
サン・ムーン
分類
にちりんポケモン
タイプ
エスパー・はがね
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
137 | 137 | 107 | 113 | 89 | 97 | 680 |
特性
メタルプロテクト
・他のポケモンからランク補正を下げられなくなる。
ソルガレオは、別世界に棲むと言われるポケモンです。太鼓の文献には『太陽を喰らいし獣』という名で記録されており、無尽蔵の光エネルギーを放出する力を持っています。コスモッグが進化してオスになった姿だと言われております。


No.0792
ルナアーラ
初登場作品
サン・ムーン
分類
がちりんポケモン
タイプ
エスパー・ゴースト
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
137 | 113 | 89 | 137 | 107 | 97 | 680 |
特性
ファントムガード
・自分のHPが満タンのとき、攻撃技によって受けるダメージが半減する。
ルナアーラは、コスモッグが進化してメスになった姿だと言われるポケモンです。大昔の文献には『月を誘いし獣』という名前で記録が残っており、あらゆる光をエネルギーに変えて生きています。周囲から光をすべて奪い、自らは満月の姿となって闇夜に光を放つこともあります。また、異世界に通じる穴から未知の力や生命をこの世界に呼び寄せることもあります。


No.0800
ネクロズマ
初登場作品
サン・ムーン
分類
プリズムポケモン
タイプ
エスパー
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
97 | 107 | 101 | 127 | 89 | 79 | 600 |
特性
プリズムアーマー
・相手から受ける効果バツグンの技のダメージが3/4倍になる。
ネクロズマは、太古に別世界からやってきたウルトラビーストと思われるポケモンです。光がエネルギー源で、光を求め暴れ回る非常に凶暴な性質を持っています。光を喰らわないでいると、体内に不純物が溜まって黒ずみ、動けなくなってしまいます。


No.0800
ネクロズマ(たそがれのたてがみ)
初登場作品
ウルトラサン・ムーン
分類
プリズムポケモン
タイプ
エスパー・はがね
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
97 | 157 | 127 | 113 | 109 | 77 | 680 |
特性
プリズムアーマー
・相手から受ける効果バツグンの技のダメージが3/4倍になる。
ネクロズマ(たそがれのたてがみ)は、ソルガレオの光とパワーを吸い尽くし、その体を支配したネクロズマの姿です。ソルガレオから無尽蔵に湧き上がるエネルギーを無理やり吸収して暴れまわる凶暴な性格をしています。


No.0800
ネクロズマ(あかつきのつばさ)
初登場作品
ウルトラサン・ムーン
分類
プリズムポケモン
タイプ
エスパー・ゴースト
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
97 | 113 | 109 | 157 | 127 | 77 | 680 |
特性
プリズムアーマー
・相手から受ける効果バツグンの技のダメージが3/4倍になる。
ネクロズマ(あかつきのつばさ)は、ルナアーラを取り込み、そのすべてを支配したネクロズマの姿です。この姿では、ルナアーラの意思はなく、ネクロズマに強制的に光エネルギーを放出させられ、それを吸い取られています。性格は狂暴になり、すべてを敵とみなして巨大なツメで相手を掴み力任せに引きちぎったり、レーザーで焼き尽くしたりします。


No.0800
ネクロズマ(ウルトラネクロズマ)
初登場作品
ウルトラサン・ムーン
分類
プリズムポケモン
タイプ
エスパー・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
97 | 113 | 109 | 157 | 127 | 77 | 680 |
特性
ブレインフォース
・効果バツグンの攻撃技を使用したとき、与えるダメージが1.25倍になる。
ウルトラネクロズマは、ソルガレオ、またはルナアーラを取り込んだネクロズマがウルトラバーストによって変身したフォルムです。ソルガレオやルナアーラから無尽蔵の圧倒的な光エネルギーを吸収し続けて変化した姿で、身体の体温はなんと6000度にも達します。4枚の羽にある爪は武器として使用され、敵を切り裂き、切り裂かれた傷は超高熱によってドロドロに溶かされます。
ガラル地方


No.0888
ザシアン(れきせんのゆうしゃ)
初登場作品
ソード・シールド
分類
つわものポケモン
タイプ
フェアリー
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
92 | 120 | 115 | 80 | 115 | 138 | 660 |
特性
ふとうのけん
・場に出たとき、自分のこうげきが1段階上がる。
※第九世代では、1回の戦闘につき1度しか発動しない。
ザシアン(れきせんのゆうしゃ)は、朽ちた剣を持たない通常時の姿です。このポケモンは伝説の英雄と呼ばれており、金属を体に取り込んで武具に変化させて戦います。ブラックナイトでの激戦の後、長い眠りについていたザマゼンタの姉でもあり、ライバルとも言われる存在です。


No.0888
ザシアン(けんのおう)
初登場作品
ソード・シールド
分類
つわものポケモン
タイプ
フェアリー・はがね
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
92 | 150 | 115 | 80 | 115 | 148 | 700 |
特性
ふとうのけん
・場に出たとき、自分のこうげきが1段階上がる。
※第九世代では、1回の戦闘につき1度しか発動しない。
ザシアン(けんのおう)は、『くちたけん』の力によって変化した姿です。口に加えた剣は、凄まじい切れ味を誇り、ダイマックスしたポケモンをもいとも簡単に一刀で切り捨てると言われています。ドラゴンタイプの分厚い鱗も紙のように切り裂かれるほどで、そのあらゆるものを切り捨てる様から、敵味方から「妖精王の剣」と呼ばれ、恐れ崇められました。
ザシアンを使用するトレーナー


ホップ


No.0889
ザマゼンタ(れきせんのゆうしゃ)
初登場作品
ソード・シールド
分類
つわものポケモン
タイプ
かくとう
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
92 | 120 | 115 | 80 | 115 | 138 | 660 |
特性
ふくつのたて
・場に出たとき、自分のぼうぎょが1段階上がる。
※第九世代では、1回の戦闘につき1度しか発動しない。
ザマゼンタ(れきせんのゆうしゃ)は、ブラックナイトでの激戦を物語るような、傷だらけのマゼンタと白の体色が特徴のポケモンです。このポケモンはかつて人の王と力を合わせ、ガラル地方を救ったと伝えられています。金属を体に取り込んで戦う能力を持ち、石像のような姿で忘れ去られるほど長い間、眠りについていたと言われています。


No.0889
ザマゼンタ(たてのおう)
初登場作品
ソード・シールド
分類
つわものポケモン
タイプ
かくとう・はがね
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
92 | 120 | 140 | 80 | 140 | 128 | 700 |
特性
ふくつのたて
・場に出たとき、自分のぼうぎょが1段階上がる。
※第九世代では、1回の戦闘につき1度しか発動しない。
ザマゼンタ(たてのおう)は、『くちたたて』の力によって変化した姿です。
この盾は縁の一部が肩を覆うように展開されており、専用技「きょじゅうだん」を放つ際に稼働して巨大な盾に変形します。この首の盾は「格闘王の盾」とも呼ばれ、ダイマックスポケモンによる攻撃でも容易に受け止められるほどの頑強さを誇ると言われています。
ザシアンを使用するトレーナー


ホップ


No.0890
ムゲンダイナ
初登場作品
ソード・シールド
分類
キョダイポケモン
タイプ
どく・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
140 | 85 | 95 | 145 | 95 | 130 | 690 |
特性
プレッシャー
・この特性を持つポケモンに対して使用された技のPPの減少量が1増える。
ムゲンダイナは、約2万年前に隕石と共にガラル地方に飛来し、3000年前にブラックナイトを引き起こした異形のポケモンです。ポケモンの巨大化現象である『ダイマックス』に密接に関わっているとされています。ポケモンをダイマックスさせ、巨大化させる能力を持つ一方で、相手のダイマックスを封じる能力も持っています。ダイマックスバンドに埋め込まれている「ねがいぼし」は、ムゲンダイナの身体の一部だとされています。


No.0898
バドレックス
初登場作品
ソード・シールド
分類
キングポケモン
タイプ
エスパー・くさ
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 80 | 80 | 80 | 80 | 80 | 500 |
特性
きんちょうかん
・この特性のポケモンが場に居る間、相手の場に居るポケモンは全員きのみを使用できなくなる。
バドレックスは、太古の昔にガラル地方一帯を王として統べていたとされるポケモンです。現在は人間からその存在を忘れ去られ、力を大きく失っています。頭部には巨大な蕾のような物体を冠のように載せており、小柄ながらも強力な力を持ち、過去・現在・未来の全てを見通すことができるとされています。かつてカンムリせつげんで暴れていた馬のポケモンを諫め、それ以降は愛馬として従えていました。カンムリせつげんのフリーズむらでは「豊穣の王」のおとぎ話として、バドレックスと愛馬の存在が伝えられています。


No.0898
バドレックス(はくばじょうのすがた)
初登場作品
ソード・シールド
分類
エンペラーポケモン
タイプ
エスパー・こおり
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 165 | 150 | 85 | 130 | 50 | 680 |
特性
じんばいったい
・戦闘中、相手はきのみを使用できなくなる。
・自分の攻撃技で他のポケモンをひんしにさせたとき、はくばじょうのすがたの場合はこうげきが1段階上がる。こくばじょうのすがたの場合はとくこうが1段階上がる。
バドレックス(はくばじょうのすがた)は、バドレックスが諫めた後に絆を深め、愛馬となったブリザポスに跨った姿です。この姿になると、バドレックスのサイコエネルギーによってブリザポスの力が増幅され、絶対零度を下回る氷点下300℃もの冷気を操ることができるようになります。この冷気をサイコパワーで凝縮し、岩山を砕いて貫通するほどの破壊力を持つ氷柱の槍を作り出します。


No.0898
バドレックス(こくばじょうのすがた)
初登場作品
ソード・シールド
分類
エンペラーポケモン
タイプ
エスパー・ゴースト
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 85 | 80 | 165 | 100 | 150 | 680 |
特性
じんばいったい
・戦闘中、相手はきのみを使用できなくなる。
・自分の攻撃技で他のポケモンをひんしにさせたとき、はくばじょうのすがたの場合はこうげきが1段階上がる。こくばじょうのすがたの場合はとくこうが1段階上がる。
バドレックス(こくばじょうのすがた)は、バドレックスが諫めた後に絆を深め、愛馬となったレイスポスに跨った姿です。この姿になると、バドレックスのサイコエネルギーによってレイスポスの力が増幅され、1日に万里を駆けるほどの俊足と霊力を獲得し、生命エネルギーを奪う鬼火を作り出せるようになります。同時にバドレックス自身の力も増し、半径50km内の過去・現在・未来の全ての出来事を読み取ることができるようになります。バドレックスが霊気を黒い球状に凝縮して作る塊は、周囲の生き物の魂を捕えてしまうほどの力を持っています。
パルデア地方


No.1007
コライドン
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
パラドックスポケモン
タイプ
かくとう・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 135 | 115 | 85 | 100 | 135 | 670 |
特性
ひひいろのこどう
・場に出たとき、5ターンの間天気をにほんばれ状態にする。
・場がにほんばれ状態の間、攻撃が4/3倍に上がる。
コライドンは、古代のドラゴンを思わせる伝説のポケモンで、パラドックスポケモンの一種です。本来は古代のポケモンで、過去に発見された際には『ツバサノオウ』と呼ばれていましたが、現在はオーリム博士によって『コライドン』と名付けられ、ポケモン図鑑に登録されています。他のポケモンを凌駕する力を持つと言われていますが、その生態は謎に包まれています。遺伝子データと行動パターンから、モトトカゲの古代の姿と解析されていますが、現代のモトトカゲと比べると体がかなり大きく、凶暴な性質を持っています。


No.1008
ミライドン
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
パラドックスポケモン
タイプ
でんき・ドラゴン
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
100 | 85 | 100 | 135 | 115 | 135 | 670 |
特性
ハドロンエンジン
・場に出たとき、5ターンの間フィールドをエレキフィールド状態にする。
・場がエレキフィールド状態の間、特攻が4/3倍に上がる。
ミライドンは、未来から来た機械の竜のような姿をした伝説のポケモンで、パラドックスポケモンの1匹です。本来は未来のポケモンで、過去に発見された際には『テツノオロチ』と呼ばれていましたが、現在はフトゥー博士によって『ミライドン』と名付けられ、ポケモン図鑑に登録されています。遺伝子データと行動パターンからは、モトトカゲの未来の姿だと解析されていますが、モトトカゲとは異なり、強大な力を持ち、冷酷な性質を持っています。古い探検記には、雷で大地を灰に変えたと記述されています。


No.1024
テラパゴス(ノーマルフォルム)
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
テラスタルポケモン
タイプ
ノーマル
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
90 | 65 | 85 | 65 | 85 | 60 | 450 |
特性
テラスチェンジ
場に出たとき、テラスタルフォルムにフォルムチェンジする。
テラパゴスは、エネルギーを硬い結晶に変える能力で身を守るポケモンです。テラスタルの大もとのポケモンだと考えられています。かつては古代のパルデア地方で暮らしていましたが、地殻変動に巻き込まれて絶滅したと考えられていました。


No.1024
テラパゴス(テラスタルフォルム)
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
テラスタルポケモン
タイプ
ノーマル
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
95 | 95 | 110 | 105 | 110 | 85 | 600 |
特性
テラスシェル
自分のHPが満タンのとき、等倍以上でダメージを受ける攻撃技の相性が全て今ひとつ (1/2) になる。
テラパゴスは、危険を察知するとテラスタルエネルギーの結晶で頑丈な甲羅を生成し、ノーマルフォルムから『テラスタルフォルム』に変化します。この甲羅は単に身を守るだけでなく、相手の技を受けるとそのエネルギーを吸い取って自分のものにする能力を持っています。


No.1024
テラパゴス(ステラフォルム)
初登場作品
スカーレット・バイオレット
分類
テラスタルポケモン
タイプ
ノーマル
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
160 | 105 | 110 | 130 | 110 | 85 | 700 |
特性
ゼロフォーミング
テラパゴスがテラスタルしてステラフォルムになったとき、場の天候とフィールドを消滅させる。
テラパゴス(ステラフォルム)は、テラスタルエネルギーが異常に増幅した姿です。この姿は、古代人が考えた世界に似ていると言われています。古い探検記には、地底に埋もれた姿がまるで宇宙に浮かぶ星のようだ、と記されています。
専門家が徹底解説!『ポケモン生態図鑑』


みなさんは、『ポケモン図鑑』の説明文をじっくり読み込んだことがありますか?実はポケモン図鑑には、ポケモンの生態が詳しく記載されています。
そんなポケモン図鑑に記された情報をもとに、1000種類を超えるポケモンの『リアルな生態』を徹底的に深堀した、新しい公式図鑑『ポケモン生態図鑑』が、2025年6月18日(火)に小学館から発売されます。
この図鑑は、ただのポケモン紹介本ではありません!
- ポケモンってどんなものを食べているの?
- 他のポケモンとのつながりはあるの?
- どうやって移動しているの?
など、これまでぼんやりとしか想像できなかったポケモンの生活が、専門家の視点から徹底的に分析・解説されています。しかも本書は全て『ふりがな付き』なので、お子さんから大人まで、幅広い世代のポケモンファンが一緒に楽しめる内容になっています。
以下、一部の公開された情報です。
第1章 ポケモンのすがたや形
オス・メスの違い、リージョンフォームなど生息環境によって変わるすがた、フォルムチェンジや進化のひみつなど、体の特徴と生態の関係を紹介します。


第2章 ポケモンの生活
えさを取るための様々な工夫、体温調節の方法、昼夜・月の満ち欠け・季節などの変化に合わせた生活リズム、睡眠の特徴などを解説します。


第3章 ポケモン同士の関わり
協力関係、相手をだます戦略、なわばり争い、群れなど、ポケモン同士の関わり合いを解説。人との共存についても注目していきます。


第4章 ポケモンの移動能力
走る、泳ぐ、空を飛ぶなど、多種多様にわたる移動方法は、ポケモンの大きな魅力のひとつ。その能力を観察し、比較することで、生態の違いを紐解いていきます。





最後まで読んでいただきありがとうございます!
以下の記事もオススメなのでぜひお立ち寄りください!
コメント