- 過去に発売された全てのパック
- シリーズごとに追加された新たな要素
- 各パックの簡単な特徴
シリーズ別で分けています。以下のボタンをタップ(クリック)することでジャンプすることができます。

気になる画像は、タップ(クリック)していただくと拡大することが可能です!


運営者:たく
ポケモン歴25年の男。
ポケモンの魅力を伝えるため、『大人から始めるポケ活』をテーマに2022年からブログ『ぽけっとまーち』を運営しています。
ポケモンカードも本格的に取り組んでおり、シティリーグでは優勝経験もあります。
@pocketmarch2022)で発信活動もしているので、フォローしていただけると嬉しいです。 (
ポケットモンスターカードゲーム
ポケットモンスターカードゲーム(略称:PMCG)は、1996年10月20日に発売された『第1弾 スターターパック』と『第1弾 拡張パック』から開始しました。第一世代の『赤・緑』『青』『ピカチュウ』が元になっています。
ポケモンカードは、対戦の面白さだけでなく、カードをコレクションする面白さも一緒に盛り込むことを重視しています。第1弾から第3弾をコンプリートすることで、第一世代の151匹のポケモンが全て揃えられるようになっています。
- わるいポケモン
- スタジアム
- トレーナーのポケモン
パックリスト














第1弾 拡張パック
発売日
1996年10月20日
カード総数
96種類
第1弾 拡張パックは、『第1弾 スターターパック』と同時に発売されました。内容は同じですが基本エネルギーカードは収録されていません。
封入されているカードは10枚で、
が6枚、 が3枚、 が1枚となっています。

第2弾 拡張パック
「ポケモンジャングル」
発売日
1997年3月5日(日)
カード総数
48種類
ポケモンジャングルは、草タイプのポケモンが多く収録された拡張パックです。また、イーブイ、シャワーズ、サンダース、ブースターも初登場しています。
封入されているカードは10枚で、
が6枚、 が3枚、 が1枚となっています。

第3弾 拡張パック
「化石の秘密」
発売日
1997年6月21日
カード総数
48種類
化石の秘密は、オムスター、カブト、プテラなどの化石ポケモンが主役となった拡張パックです。また、このパックで第一世代の151匹のポケモンが全て揃うように計画されていたので、フリーザー、サンダー、ファイヤー、ミュウも収録されています。
封入されているカードは10枚で、
が6枚、 が3枚、 が1枚となっています。

第4弾 拡張パック
「ロケット団」
発売日
1997年11月21日
カード総数
65種類
ロケット団は、『わるいポケモン』が初めて収録された拡張パックです。わるいポケモンは、HPが低い代わりに強力なワザを持っています。
新たな要素として、特殊エネルギーの追加と、レアリティの
も初めて収録されました。封入されているカードは10枚で、 が6枚、 が3枚、 ( )が1枚となっています。

ポケモンジム ジム拡張第1弾
「リーダーズスタジアム」
発売日
1998年10月24日
カード総数
96種類
リーダーズスタジアムは、ジムリーダーのポケモンが初収録されたパックです。内容は、タケシ、カスミ、マチス、エリカ、R団のポケモンが収録されています。


ポケモンジム ジム拡張第2弾
「闇からの挑戦」
発売日
1999年6月25日
カード総数
98種類
闇からの挑戦は、『リーダーズスタジアム』に引き続いて、ジムリーダーのポケモンが収録されたパックです。内容は、ナツメ、キョウ、カツラ、サカキ、R団のポケモンが収録されています。
ポケモンカード ★neo
ポケモンカード★neoは、『金・銀』がテーマとなったシリーズです。新たな要素として『ベイビィポケモン』や『ポケモンのどうぐ』、『ひかるポケモン』などが追加されています。当時は、前シリーズである『ポケットモンスターカードゲーム』と混ぜて遊ぶことも可能でした。
- 悪タイプ
- 鋼タイプ
- ベイビィポケモン
- ポケモンのどうぐ
- ひかるポケモン
- やさしいポケモン
パックリスト










拡張パック 第1弾
「金、銀、新世界へ…」
発売日
2000年2月4日
カード総数
96種類
金、銀、新世界へ…は、第二世代のポケモンが初登場した拡張パックです。また、悪と鋼タイプのポケモンも新たに追加されています。


拡張パック 第2弾
「遺跡をこえて…」
発売日
2000年7月7日
カード総数
57種類
遺跡をこえて…は、ブラッキーやエーフィが収録された拡張パックです。また、原作で複数のタイプを持つポケモンが、これまでとは異なるタイプで登場しています。


拡張パック 第3弾
「めざめる伝説」
発売日
2000年11月23日
カード総数
96種類
めざめる伝説は、ライコウ、エンテイ、スイクンが初収録された拡張パックです。また、『ひかるポケモン』も初めて登場しています。


拡張パック 第4弾
「闇、そして光へ…」
発売日
2001年4月20日
カード総数
113種類
闇、そして光へ…は、最後の★neoシリーズとして発売された拡張パックです。やさしいポケモンが初めて登場されたパックでもあります。
ポケモンカード e
ポケモンカードeは、カードの表面に『eコード』という二次元コードが印刷されている特殊なカードです。『カードeリーダー』にポケモンカードeを通すことで、ショートムービーやミニゲームを楽しむことができます。
また、ポケパワーやポケボディなどの特性を持つポケモンが新しく追加されました。
- ポケパワー
- ポケボディー
パックリスト












第1弾 基本拡張パック
発売日
2001年12月1日
カード総数
96種類
略称
e1
第1弾 基本拡張パックは、ポケモンカードeのシリーズ第1弾となる拡張パックです。裏面が刷新されて初めての拡張パックでもあります。旧裏の再録カードなどが収録されています。


拡張パック 第2弾
「地図にない町」
発売日
2002年3月8日
カード総数
92種類
略称
e2
地図にない町は、ゲームの世界では登場しない謎の大陸の右端に位置する港町がテーマとなった拡張パックです。収録されているポケモンの背景には時計台など町の様子が描かれています。


拡張パック 第3弾
「海からの風」
発売日
2002年5月24日
カード総数
87種類
略称
e3
海からの風は、ポケモンカードeシリーズの舞台となる謎の大陸の最南端に位置する海底遺跡がテーマとなった拡張パックです。水タイプのポケモンのイラストには、海底遺跡と思える背景が描かれています。
また、この拡張パックからは、『クリスタルタイプ』というポケボディを持つポケモンが新登場します。クリスタルタイプは、特定の基本エネルギーをつけることでターン終了時までつけたエネルギーと同じタイプになる効果を持っています。


拡張パック 第4弾
「裂けた大地」
発売日
2002年8月23日
カード総数
88種類
略称
e4
裂けた大地は、謎の大陸の西部一帯が舞台となった拡張パックです。ポケモンの背景には、大地の裂け目や地上絵、クレータなどが描かれています。


拡張パック 第5弾
「神秘なる山」
発売日
2002年10月4日
カード総数
88種類
略称
e5
神秘なる山は、謎の大陸の中心に位置する山が舞台となった拡張パックです。ポケモンの背景には山や古代神殿、湖などが描かれています。
ポケモンカードゲーム ADV
ポケモンカードADVは、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』がテーマとなったシリーズです。新たな要素として『ポケモンex(エクストラ)』や、2つのタイプを持つポケモンが追加されています。
2006年12月26日からレギュレーションの変更によりADVシリーズのカードは使用できなくなりました。
- ポケモンex(エクストラ)
- 2つのタイプを持つポケモン
パックリスト












第1弾拡張パック
発売日
2003年1月31日
カード総数
55種類
略称
ADV1
第1弾拡張パックは、第三世代のポケモンが初登場された拡張パックです。高いスペックを持つ『ポケモンex(エクストラ)』も新しく追加されました。


第2弾拡張パック
「砂漠のきせき」
発売日
2003年4月18日
カード総数
53種類
略称
ADV2
砂漠のきせきは、第三世代の化石ポケモンであるアーマルドとユレイドルが追加された拡張パックです。


第3弾 拡張パック
「天空の覇者」
発売日
2003年6月25日
カード総数
54種類
略称
ADV3
天空の覇者は、レックウザやフライゴン、ボーマンダなどのドラゴンポケモンがテーマとなった拡張パックです。ドラゴンポケモンは抵抗力が2つと強力なスペックを持っています。


強化拡張パックex1
「マグマVSアクア ふたつの野望」
発売日
2003年10月24日
カード総数
96種類
略称
ADVex1
マグマVSアクア ふたつの野望は、マグマ団とアクア団のポケモンがテーマとなった強化拡張パックです。2つのタイプを持つポケモンが新たに追加されています。


第4弾拡張パック
「とかれた封印」
発売日
2004年10月24日
カード総数
80種類
略称
ADV4
とかれた封印は、レジアイス、レジロック、レジスチルなどのポケモンがメインとなった拡張パックです。4つのワザを持つバクオングや、特徴的なポケパワーを持つポワルンなど今までにないスペックを持つポケモンが登場しています。
ポケモンカードゲーム
ポケモンカードゲームは、『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』の発売に合わせて始まったシリーズです。新たな要素として『ポケモン
(スター)』『δ-デルタ種』『ホロンのポケモン』が追加されました。- ポケモン (スター)
- δ-デルタ種
- ホロンのポケモン
パックリスト




















拡張パック
「伝説の飛翔」
発売日
2004年4月9日
カード総数
82種類
伝説の飛翔は、フリーザー・サンダー・ファイヤーが『ポケモンex(エクストラ)』として登場した拡張パックです。


拡張パック
「蒼空の激突」
発売日
2004年7月1日
カード総数
82種類
蒼空の激突は、デッキに1枚しか入れることができない『ポケモン
(スター)』が初登場した拡張パックです。ラティアス・ラティオス・レックウザがポケモン として登場しました。

拡張パック
「ロケット団の逆襲」
発売日
2004年10月15日
カード総数
84種類
ロケット団の逆襲は、『わるいポケモン』と『ロケット団のポケモン』が登場した拡張パックです。悪タイプのポケモンが多く収録されています。


拡張パック
「金の空、銀の海」
発売日
2005年4月4日
カード総数
96種類
金の空、銀の海は、第二世代のポケモンが多く収録された拡張パックです。ポケモン
の三犬(エンテイ・ライコウ・スイクン)やアンノーン(全アルファベット)が収録されています。

拡張パック
「まぼろしの森」
発売日
2005年6月30日
カード総数
86種類
まぼろしの森とは、ポケモンカードオリジナルの地域でミュウが棲む森です。ミュウex(エクストラ)やレジアイス、レジロック、レジスチルが
として収録されています。

拡張パック
「ホロンの研究塔」
発売日
2005年10月24日
カード総数
86種類
ホロンとは、ポケモンカードの世界に登場するオリジナルの地域です。特殊な磁場による影響で、ポケモンのタイプが従来のタイプと異なる『デルタ種』やエネルギーとしての役割を持つポケモンが収録されています。


拡張パック
「ホロンの幻影(かげ)」
発売日
2006年1月15日
カード総数
52種類
ホロンの幻影は、『ホロンの研究塔』で登場した場所より、さらに奥地にある湖が舞台となった拡張パックです。ポケモンは全て『δ-デルタ種のポケモン』か『ホロンのポケモン』が収録されています。


拡張パック
「きせきの結晶」
発売日
2006年3月3日
カード総数
75種類
きせきの結晶は、『δ-デルタ種のポケモン』や『ポケモン
』『ポケモンex』などが棲息する絶海の島々が舞台となった拡張パックです。雷タイプのリザードン(デルタ種)が収録されています。

拡張パック
「さいはての攻防」
発売日
2006年6月29日
カード総数
68種類
さいはての攻防は、最果ての島が舞台となった拡張パックです。『exδ-デルタ種』や『
δ-デルタ種』など強力なワザやポケパワー、ポケボディを持つポケモンたちが収録されています。ポケモンカードゲーム DP
ポケモンカードゲームDPは、『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』がテーマとなったシリーズです。新たな要素として『ポケモンLV.X』や、基本エネルギーとして悪・鋼タイプが追加されました。
ポケモンLV.Xは、バトル場の同じ名前のポケモンに重ねてレベルアップさせるカードです。レベルアップさせても、もとのポケモンのワザや、ポケパワー、ポケボディーは引き継いだまま強化することができます。
現在ポケモンカードゲームDPは、殿堂レギュレーションのみ使用可能です。
- ポケモンLV.X
- 色違いのポケモン
- ロストゾーン
パックリスト




















拡張パック
「時空の創造 ダイヤモンドコレクション」
発売日
2006年11月25日
カード総数
125種類
時空の創造 ダイヤモンドコレクションは。『時空の創造 パールコレクション』と同時発売された拡張パックです。御三家のドダイトス、ゴウカザル、エンペルトが『ポケモンLv.X』となって初収録されています。


拡張パック
「時空の創造 パールコレクション」
発売日
2006年11月25日
カード総数
126種類
時空の創造 パールコレクションは、同時発売された『時空の創造 ダイヤモンドコレクション』と一部収録されているカードが異なる拡張パックです。同日に発売された『ランダム構築スタータースタンダードデッキ』を強化するために設計されています。


拡張パック
「湖の秘密」
発売日
2007年3月2日
カード総数
131種類
湖の秘密は、ユクシー、エムリット、アグノムが初収録された拡張パックです。第二世代の御三家であるチコリータ、ヒノアラシ、ワニノコも収録されています。


拡張パック
「ひかる闇」
発売日
2007年7月5日
カード総数
127種類
ひかる闇は、ダークライを中心とした拡張パックです。また、ディアルガとパルキアも『ポケモンLV.X』となって収録されています。


拡張パック
「月光の追跡」
発売日
2007年10月26日
カード総数
78種類
月光の追跡は、『夜明けの疾走』と同時発売された拡張パックです。それぞれカードリストは異なり、『みかづきのけしん』と呼ばれるクレセリアがメインとなっています。


拡張パック
「夜明けの疾走」
発売日
2007年10月26日
カード総数
78種類
夜明けの疾走は、『月光の追跡』と同時発売された拡張パックです。イーブイの進化系であるリーフィアとグレイシアが『ポケモンLV.X』となって収録されています。


拡張パック
「秘境の叫び」
発売日
2008年3月14日
カード総数
73種類
秘境の叫びは、『怒りの神殿』と同時発売された拡張パックです。ハードマウンテンがイメージされたパッケージが特徴的で、ヒードランやグラードン、レックウザが収録されています。


拡張パック
「怒りの神殿」
発売日
2008年3月14日
カード総数
73種類
怒りの神殿は、『秘境の叫び』と同時発売された拡張パックです。パッケージにはキッサキ神殿を背景にレジギガスが描かれており、ダイヤモンド・パールが再現されています。


拡張パック
「破空の激闘」
発売日
2008年7月10日
カード総数
100種類
破空の激闘は、ポケモンカードゲームDPの最後となる拡張パックです。ギラティナの登場でロストゾーンが初めて追加されました。また、復刻版としてヒトカゲ、リザード、リザードンが収録されています。
ポケモンカードゲーム DPt
ポケモンカードゲームDPtは、『ポケットモンスター プラチナ』をテーマとしたシリーズです。DPシリーズで追加された『ポケモンLV.X』が登場します。また、トレーナーのポケモンも再登場しています。
現在ポケモンカードゲームDPtは、殿堂レギュレーションのみ使用可能です。
- SPポケモン
- レベルダウン
- アルセウスルール
パックリスト










拡張パック
「ギンガの覇道」
発売日
2008年10月10日
カード総数
104種類
ギンガの覇道は、『ポケットモンスタープラチナ』に合わせて発売された拡張パックです。新たな要素としてトレーナーが描かれた『SP(スペシャル)ポケモン』が登場します。ギンガの覇道では、ギンガ団のポケモンが収録されています。


拡張パック
「時の果ての絆」
発売日
2008年12月26日
カード総数
98種類
時の果ての絆は、ジムリーダーの『SPポケモン』が収録された拡張パックです。また、復刻版の『ピカチュウ』『なみのりピカチュウ』『そらをとぶピカチュウ』も収録されています。


拡張パック
「フロンティアの鼓動」
発売日
2009年3月6日
カード総数
108種類
フロンティアの鼓動は、『FB(フロンティアブレーン)』『C(チャンピオン)』の『SPポケモン』が登場した拡張パックです。また、復刻版にはファイヤー、サンダー、フリーザーが収録されています。


拡張パック
「アルセウス光臨」
発売日
2009年7月8日
カード総数
98種類
アルセウス光臨は、水・闘・悪・鋼・無色のアルセウスが収録された拡張パックです。アルセウス光臨に収録されているアルセウスは、デッキに何枚でも入れることができる特別ルールを持っています。
ポケモンカードゲーム LEGEND
ポケモンカードゲームLEGENDは、『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』の発売に合わせて登場されたシリーズです。新たな要素として『ポケモンLEGEND』『グレートポケモン』が追加されました。
それぞれの拡張パックには、シークレット枠として『アルフの石板』が収録されています。また基本エネルギーも収録されており、ポケモンと背景が描かれたデザインは現在でも人気があります。
次のシリーズである『BWシリーズ』では、大きなルール変更があったため、約2年でスタンダードレギュレーションから外されてしまいます。現在、ポケモンLEGENDシリーズのカードは、殿堂レギュレーションのみ使用可能です。
- 伝説ポケモン
- グレートポケモン
パックリスト












拡張パック
「ハートゴールドコレクション」
発売日
2009年10月9日
カード総数
79種類
略称
L1
ハートゴールドコレクションは、ポケモンカードゲームLEGENDの第一弾で、ソウルシルバーコレクションと同時に発売された拡張パックです。手札にある2枚の同じ『ポケモンLEGEND』を組み合わせてベンチに出すことができるホウオウLEGENDが収録されています。


拡張パック
「ソウルシルバーコレクション」
発売日
2009年10月9日
カード総数
79種類
略称
L1
ソウルシルバーコレクションは、ポケモンカードゲームLEGENDの第一弾で、ハートゴールドコレクションと同時に発売された拡張パックです。手札にある2枚の同じ『ポケモンLEGEND』を組み合わせてベンチに出すことができるルギアLEGENDが収録されています。


拡張パック
「よみがえる伝説」
発売日
2010年2月11日
カード総数
89種類
略称
L2
よみがえる伝説は、エンジュシティの焼けた塔が背景が描かれた拡張パックです。それぞれ2色のタイプを持つ『エンテイ&ライコウLEGEND』『スイクン&エンテイLEGEND』『ライコウ&スイクンLEGEND』が収録されています。


強化パック
「ロストリンク」
発売日
2010年4月16日
カード総数
40種類
略称
LL
ロストリンクは、ポケモンカードゲームLEGEND唯一の強化パックです。ロストゾーンに関与したカードがいくつか登場しています。また、『ポケモンLEGEND』の枠は『ダークライ&クレセリアLEGEND』が収録されています。


拡張パック
「頂上大激突」
発売日
2010年7月8日
カード総数
89種類
略称
L3
頂上大激突は、セキエイ高原が背景に描かれた拡張パックです。2色のタイプを持つ『カイオーガ&グラードンLEGEND』『パルキア&ディアルガLEGEND』『レックウザ&デオキシスLEGEND』が収録されています。
ポケモンカードゲーム BW
ポケモンカードゲームBWは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』をテーマとしたシリーズです。カードの表面のデザインが変更され、『ポケモンEX』や『ACE SPEC』などの新たなルールが多く追加されました。
また、新ルールとして『特性』が登場したことで、『ポケパワー』や『ポケボディー』は廃止されています。
現在、ポケモンカードゲームBWは、エクストラレギュレーションでのみ使用可能です。
- 特性
- 復元ポケモン
- ポケモンEX(イーエックス)
- ドラゴンタイプ
- ACE SPEC
- プラズマ団のカード
パックリスト




































拡張パック
「ブラックコレクション」
発売日
2010年12月17日
カード総数
56種類
略称
BW1
ブラックコレクションは、ポケモンカードゲームBWの第一弾で、ホワイトコレクションと同時発売された拡張パックです。レシラムが収録されており、SRもシークレット枠として封入されています。


拡張パック
「ホワイトコレクション」
発売日
2010年12月17日
カード総数
56種類
略称
BW1
ホワイトコレクションは、ポケモンカードゲームBWの第一弾で、ブラックコレクションと同時発売された拡張パックです。ゼクロムが収録されており、SRもシークレット枠として封入されています。


拡張パック
「レッドコレクション」
発売日
2011年7月15日
カード総数
72種類
略称
BW2
レッドコレクションは、伝説のポケモンである『ビクティニ』『ビリジオン』『テラキオン』『コバルオン』『ランドロス』が初登場された拡張パックです。また、対戦で活躍していた『N』も収録されています。


拡張パック
「サイコドライブ」
発売日
2011年9月16日
カード総数
57種類
略称
BW3
サイコドライブは、ヘイルブリザードと同時発売された拡張パックです。『ミュウツー』『カイオーガ』『シェイミ』が『ポケモンEX』として収録されています。


拡張パック
「ヘイルブリザード」
発売日
2011年9月16日
カード総数
57種類
略称
BW3
ヘイルブリザードは、サイコドライブと同時発売された拡張パックです。『キュレム』『グラードン』『レジギガス』が『ポケモンEX』として収録されています。


拡張パック
「ダークラッシュ」
発売日
2011年12月16日
カード総数
76種類
略称
BW4
ダークラッシュは、悪タイプが大幅に強化された拡張パックです。対戦環境で活躍したダークライEXが収録されています。


拡張パック
「ドラゴンセレクション」
発売日
2012年1月27日
カード総数
20種類
略称
DS
ドラゴンセレクションは、ドラゴンタイプが初登場した拡張パックです。全種類がキラカードで、収録されているポケモン全てがドラゴンタイプとなっています。


拡張パック
「リューズブラスト」
発売日
2012年3月16日
カード総数
55種類
略称
BW5
リューノブラストは、リューノブレードと同時発売された拡張パックです。ギラティナやサザンドラなどドラゴンタイプのポケモンが収録されています。


拡張パック
「リューノブレード」
発売日
2012年3月16日
カード総数
55種類
略称
BW5
リューノブレードは、リューノブラストと同時発売された拡張パックです。レックウザやガブリアス、チルタリスなどドラゴンタイプのポケモンが収録されています。


拡張パック
「フリーズボルト」
発売日
2012年7月13日
カード総数
65種類
略称
BW6
フリーズボルトは、コールドフレアと同時発売された拡張パックです。ACE SPECが新登場されました。


拡張パック
「コールドフレア」
発売日
2012年7月13日
カード総数
65種類
略称
BW6
コールドフレアは、フリーズボルトと同時発売された拡張パックです。フリーズボルトと同じくACE SPECが新登場され、強力なカードパソコン通信が収録されています。


拡張パック
「プラズマゲイル」
発売日
2012年9月14日
カード総数
79種類
略称
BW7
プラズマゲイルは、プラズマ団がイメージされたカードが登場した拡張パックです。パッケージに描かれているルギアEXはサイドを1枚多く取ることができる強力な特性を持っています。


拡張パック
「ラセンフォース」
発売日
2012年12月14日
カード総数
58種類
略称
BW8
ラセンフォースは、ライデンナックルと同時発売された拡張パックです。プラズマゲイルに引き続きプラズマ団のカードやACE SPECが収録されています。
また、エクストラレギュレーションの汎用カードとして使用されているタマタマが収録されています。


拡張パック
「ライデンナックル」
発売日
2012年12月14日
カード総数
58種類
略称
BW8
ライデンナックルは、ラセンフォースと同時発売された拡張パックです。プラズマゲイルに引き続きプラズマ団のカードやACE SPECが収録されています。
また、エクストラレギュレーションの汎用カードとして使用されている『いのちのしずく』や『かるいし』が収録されています。


コンセプトパック
「シャイニーコレクション」
発売日
2013年2月1日
カード総数
25種類
略称
SC
シャイニーコレクションは、かわいらしく描かれたカードが多く収録されているコンセプトパックです。『シェイミEX』『ミュウEX』『レシラム』『エモンガ』はSRとして再録されています。


拡張パック
「メガロキャノン」
発売日
2013年3月15日
カード総数
86種類
略称
BW9
メガロキャノンは、BWシリーズの最後となる拡張パックです。プラズマ団のゼノセクトEXを強化するACE SPECのポケモンのどうぐ『Gスコープ』と『Gブースター』などが収録されています。
また、『タマタマ』のURや『アイリス』のSRも収録されています。


コンセプトパック
「EXバトルブースト」
発売日
2013年7月13日
カード総数
99種類
略称
EBB
EXバトルブーストは、BWシリーズを代表するカードが集約された豪華なコンセプトパックです。再録カード中心ですが、多くのイラストは新たに描き下ろされています。
ポケモンカードゲーム XY
ポケモンカードゲームXYは、『ポケットモンスター X・Y』をテーマとしたシリーズです。新たな要素として『フェアリータイプ』や『M進化ポケモン』が追加されました。
BWシリーズに引き続き『ポケモンEX』が収録されていますが、伝説のポケモン以外の『ポケモンEX』が登場します。また、普段は進化ポケモンと扱われるポケモンもたねポケモンとして表記されています。
現在、ポケモンカードゲームXYは、エクストラレギュレーションのみ使用可能です。
- フェアリータイプ
- M進化
- 古代能力


拡張パック
「コレクションX」
発売日
2013年12月13日
カード総数
63種類
略称
XY1
コレクションXは、XYシリーズの第一弾で、コレクションYと同時発売された拡張パックです。『ゼルネアスEX(フェアリータイプ)』や『MフシギバナEX(メガシンカ)』など新たな要素を取り入れられています。


拡張パック
「コレクションY」
発売日
2013年12月13日
カード総数
63種類
略称
XY1
コレクションYは、XYシリーズの第一弾で、コレクションXと同時発売された拡張パックです。『ゼルネアスEX』や『MカメックスEX』が収録されています。


拡張パック
「ワイルドブレイズ」
発売日
2014年3月15日
カード総数
90種類
略称
XY2
ワイルドブレイズは、構築済みデッキ『メガバトルデッキ60 MリザードンEX』と同時発売されリザードンがテーマとなった拡張パックです。メガリザードンXの『MリザードンEX』が収録されています。また、シークレット枠にメガリザードンYの『MリザードンEX(UR)』も収録されています。


拡張パック
「ライジングフィスト」
発売日
2014年6月14日
カード総数
105種類
略称
XY3
ライジングフィストは、『MルカリオEX』が登場された拡張パックです。闘タイプのサポートとなる『コルニ』やグッズを無力化できるワザを持つ『ガマゲロゲEX』も収録されています。


拡張パック
「ファントムゲート」
発売日
2014年9月13日
カード総数
97種類
略称
XY4
ファントムゲートは、『MゲンガーEX』が登場された拡張パックです。『バトルコンプレッサー』など新たにフレア団のカードが収録されました。また、エクストラレギュレーションで汎用カードとして活躍している『ソーナンス』も収録されています。


拡張パック
「ガイアボルケーノ」
発売日
2014年12月13日
カード総数
80種類
略称
XY5
ガイアボルケーノは、陸がテーマとなっており、海をテーマとするタイダルストームと同時発売された拡張パックです。『M進化ポケモン』と同じルールを持つ『ゲンシグラードンEX』が収録されています。
また、相手が使用するトレーナーズの効果を受けない『Ω(オメガ)バリア』とワザを2回使用することができる『Ω連打』という古代能力を持ったポケモンが実装されました。


拡張パック
「タイダルストーム」
発売日
2014年12月13日
カード総数
80種類
略称
XY5
タイダルストームは、海がテーマとなっており、陸をテーマとするガイアボルケーノと同時発売された拡張パックです。『M進化ポケモン』と同じルールを持つ『ゲンシカイオーガEX』が収録されています。
また、1ターンに2度エネルギーを手張りできる『α(アルファ)グロウ』とHPの回復量が2倍になる『α回復』という古代能力を持ったポケモンが実装されました。


コンセプトパック
「マグマ団VSアクア団 ダブルクライシス」
発売日
2015年1月30日
カード総数
34種類
略称
CP1
マグマ団VSアクア団 ダブルクライシスは、マグマ団とアクア団のポケモンが復活された拡張パックです。収録されているカードは全てマグマ団かアクア団に関連しています。


拡張パック
「エメラルドブレイク」
発売日
2015年3月14日
カード総数
91種類
略称
XY6
エメラルドブレイクは、構築済みデッキ『メガバトルデッキ60 MレックウザEX』と同時発売された拡張パックです。出したターンにすぐ進化させることができる『Δ(デルタ)進化』やワザのダメージできぜつさせたときにサイドを一枚多く取ることができる『Δプラス』という新たな古代能力が登場しました。
また、強力なカードが多く『シェイミEX』『ラティアスEX』『トレーナーズポスト』『スカイフィールド』『ダブルドラゴンエネルギー』などが収録されています。


拡張パック
「バンデットリング」
発売日
2015年6月20日
カード総数
97種類
略称
XY7
バンデットリングは、強力な特性を持つ『フーパEX』が初登場した拡張パックです。ポケモンのどうぐを2枚までつけられる『θ(シータ)ダブル』と相手ポケモンの特性の効果を受けない『θストップ』など新たな古代能力が新登場しています。
当時猛威を奮っていた『M進化ポケモン』の対策札である『ギラティナEX』や『色の消えた町』なども収録されています。


コンセプトパック
「伝説キラコレクション」
発売日
2015年7月18日
カード総数
27種類
略称
CP2
伝説キラコレクションは、映画『ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪(リング)の超魔神 フーパ』で活躍したポケモンが収録されたコンセプトパックです。パッケージは2種類あり、フルイラストのカードが多く収録されているなど、コレクター向けに販売されたパックです。
ポケモンカードゲーム XY BREAK
ポケモンカードゲームXY BREAKは、新しい要素として『BREAK進化』が登場されたシリーズです。現在、このシリーズは、エクストラレギュレーションのみ使用することができます。
- BREAK進化
- デュアルタイプ


拡張パック
「青い衝撃」
発売日
2015年9月26日
カード総数
65種類
略称
XY8
青い衝撃は、XY BREAKシリーズ第一弾で、赤い閃光と同時発売された拡張パックです。青い衝撃に収録されているポケモンは、自然豊かな街にいる様子が描かれています。


拡張パック
「赤い閃光」
発売日
2015年9月26日
カード総数
65種類
略称
XY8
赤い閃光は、XY BREAKシリーズ第一弾で、青い衝撃と同時発売された拡張パックです。赤い閃光に収録されているポケモンは、近未来的な街にいる様子が描かれています。


拡張パック
「破天の怒り」
発売日
2015年12月11日
カード総数
89種類
略称
XY9
破天の怒りは、色違いのギャラドス『MギャラドスEX』が登場した拡張パックです。『青い衝撃』『赤い閃光』の舞台である『自然豊かな街』と『近未来的な街』は『破天の怒り』でつながるという設定があります。


コンセプトパック
「ポケキュンコレクション」
発売日
2016年1月29日
カード総数
32種類
略称
CP3
ポケキュンコレクションは、かわいいイラストで描かれたカードが収録されているコンセプトパックです。カードの背景には絵のシルエットが描かれているなど、コレクションとしても楽しむことができます。


拡張パック
「めざめる超王」
発売日
2016年3月18日
カード総数
88種類
略称
XY10
目覚める超王は、メガフーディンがパッケージデザインを飾る拡張パックです。XY BREAKシリーズは『自然豊かな街』と『近未来的な街』の2つの街が舞台となっており、『破天の怒り』で2つの街がつながり、『目覚める超王』でひとつになるというストーリーがあります。


プレミアムチャンピオンパック
「EX×M×BREAK」
発売日
2016年4月16日
カード総数
140種類
略称
CP4
EX×M×BREAKは、公式大会で活躍したカードの再録を中心としたプレミアムチャンピオンパックです。封入枚数は10枚で、全てがキラカードとなっています。『ポケモンEX』『M進化ポケモン』『BREAK進化ポケモン』のどれかが1枚必ず封入されています。


拡張パック
「爆熱の闘士」
発売日
2016年6月17日
カード総数
59種類
略称
XY11
爆熱の闘士は、冷酷の反逆者と同時発売された拡張パックです。2つのタイプを持つデュアルタイプのポケモンが収録されています。


拡張パック
「冷酷の反逆者」
発売日
2016年6月17日
カード総数
59種類
略称
XY11
冷酷の反逆者は、爆熱の闘士と同時発売された拡張パックです。2つのタイプを持つデュアルタイプのポケモンが収録されています。ボルケニオンEX以外のディアルタイプのポケモンは全て色違いで描かれています。


コンセプトパック
「幻・伝説ドリームキラコレクション」
発売日
2016年7月16日
カード総数
38種類
略称
CP5
幻・伝説ドリームキラコレクションは、収録されているポケモン全てが幻・伝説のポケモンで構成されているコンセプトパックです。フルイラストか『ポケモンEX』が必ず収録されています。


コンセプトパック
「ポケットモンスターカードゲーム 拡張パック20th Anniversary」
発売日
2016年9月16日
カード総数
103種類
略称
CP6
ポケットモンスターカードゲーム 拡張パック 20th Anniversaryは、ポケットモンスターカードゲーム 第1弾拡張パックを復刻したコンセプトパックです。再録カードだけでなく『M進化ポケモン』『BREAK進化ポケモン』などのカードも収録されています。


ハイクラスパック
「THE BEST OF XY」
発売日
2017年4月21日
カード総数
188種類
略称
XY
THE BEST OF XYは、XYシリーズで活躍したカードが厳選されたハイクラスパックです。1パック15枚入りで、2枚のキラカードが封入されています。発売がサン&ムーンシリーズ以降ではありますが、分類はXYシリーズとなっています。
ポケモンカードゲーム サン&ムーン
ポケモンカードゲームサン&ムーンは、『ポケットモンスター サン・ムーン』がテーマとなったシリーズです。新たな要素として『リージョンフォームのポケモン』や『ポケモンGX』が追加されました。
カードの左下にアルファベットが表記され、レギュレーションが毎年変更されるようになりました。現在ポケモンカードゲームサン&ムーンは、エクストラレギュレーションのみ使用可能です。
- ポケモンGX
- ウルトラビースト
- プリズムスター
- TAG TEAM


拡張パック
「コレクションサン」
発売日
2016年12月9日
カード総数
73種類
略称
SM1S
コレクションサンは、サン&ムーンシリーズの第一弾でコレクションムーンと同時発売された拡張パックです。『ポケモンGX』や『リージョンフォームのポケモン』が新たに収録されています。


拡張パック
コレクションムーン」
発売日
2016年12月9日
カード総数
73種類
略称
SM1M
コレクションムーンは、サン&ムーンシリーズの第一弾でコレクションサンと同時発売された拡張パックです。人気キャラクターのリーリエやブラッキーが『ポケモンGX』として収録されています。


強化拡張パック
「サン&ムーン」
発売日
2017年1月27日
カード総数
73種類
略称
SM1+
サン&ムーンは、アローラ地方の御三家ポケモンが『ポケモンGX』として登場した強化拡張パックです。収録されているカードは全てキラカードで統一されています。


拡張パック
「キミを待つ島々」
発売日
2017年3月17日
カード総数
62種類
略称
SM2K
キミを待つ島々は、アローラの月光と同時発売された拡張パックです。『カプ・コケコGX』『アローラキュウコンGX』『ハイパーブロアー』など強力なカードが収録されています。


拡張パック
「アローラの月光」
発売日
2017年3月17日
カード総数
62種類
略称
SM2L
アローラの月光は、キミを待つ島々と同時発売された拡張パックです。『カプ・テテフGX』『ダストダス』『アクアパッチ』など大会で活躍したカードが収録されています。


強化拡張パック
「新たなる試練の向こう」
発売日
2017年4月21日
カード総数
70種類
略称
SM2+
新たなる試練の向こうは、拡張パック『キミを待つ島々』『アローラの月光』とスターターセット『カプ・ブルルGX』と相性がいいカードが収録された強化拡張パックです。『カプ・ブルルGX』『ダークライGX』『アセロラ』が収録されています。


拡張パック
「闘う虹を見たか」
発売日
2017年6月16日
カード総数
64種類
略称
SM3H
闘う虹を見たかは、光を喰らう闇と同時発売された拡張パックです。『ラフレシア』『ディアンシー』『カキ』など強力なカードが収録されています。


拡張パック
「光を喰らう闇」
発売日
2017年6月16日
カード総数
64種類
略称
SM3N
光を喰らう闇は、闘う虹を見たかと同時発売された拡張パックです。強力な汎用カードである『グズマ』が登場し、さまざまなデッキに採用されました。


強化拡張パック
「ひかる伝説」
発売日
2017年7月15日
カード総数
82種類
略称
SM3+
ひかる伝説は、色違いのポケモンをイメージした『ひかるポケモン』が8種類収録された強化拡張パックです。環境で活躍した『ゾロアークGX』も収録されています。


拡張パック
「覚醒の勇者」
発売日
2017年9月15日
カード総数
62種類
略称
SM4S
覚醒の勇者は、超次元の暴獣と同時発売された拡張パックです。ウルトラビーストの『マッシブーン』『カミツルギ』『タイプ:ヌル』『シルヴァディ』が収録されています。また、グラジオがサポートとして収録されています。


拡張パック
「超次元の暴獣」
発売日
2017年9月15日
カード総数
62種類
略称
SM4A
超次元の暴獣は、覚醒の勇者と同時発売された拡張パックです。ウルトラビーストの『ウツロイド』『アクジキング』が収録されています。また、ルザミーネがサポートとして収録されています。


ハイクラスパック
「GXバトルブースト」
発売日
2017年10月20日
カード総数
125種類
略称
SM4+
GXバトルブーストは、サン&ムーンシリーズで登場した強力なカードが集約されたハイクラスパックです。『カプ・テテフGX』『アセロラ』『グズマ』『リーリエ』などが再録されています。
新規のイラストカードや初登場のウルトラビースト(フェローチェ・デンジュモク・テッカグヤ)が『ポケモンGX』として収録されています。


拡張パック
「ウルトラサン」
発売日
2017年12月8日
カード総数
78種類
略称
SM5S
ウルトラサンは、ウルトラムーンと同時発売された拡張パックです。『プリズムスター』が新たな要素として追加されました。


拡張パック
「ウルトラムーン」
発売日
2017年12月8日
カード総数
78種類
略称
SM5M
ウルトラムーンは、ウルトラサンと同時発売された拡張パックです。『プリズムスター』の追加やシンオウ地方のポケモンやトレーナーが多く収録されています。


強化拡張パック
「ウルトラフォース」
発売日
2018年1月19日
カード総数
63種類
略称
SM5+
ウルトラフォースは、拡張パック『ウルトラサン』『ウルトラムーン』と相性がいいカードが収録された強化拡張パックです。また、ウルトラビーストを強化するカードも多く登場しています。


拡張パック
「禁断の光」
発売日
2018年3月2日
カード総数
110種類
略称
SM6
禁断の光は、ウルトラネクロズマが『ポケモンGX』として初登場された拡張パックです。『ウルトラネクロズマGX』『フラージェス』などが大会で活躍しました。また、カロス地方のポケモンやトレーナーが多く収録されています。


強化拡張パック
「ドラゴンストーム」
発売日
2018年4月6日
カード総数
66種類
略称
SM6a
ドラゴンストームは、『カイリューGX』『ホワイトキュレムGX』が実装された強化拡張パックです。ゲームシリーズでドラゴンタイプに分類されるポケモンやドラゴンポケモンをサポートするカードが多く収録されています。


強化拡張パック
「チャンピオンロード」
発売日
2018年5月3日
カード総数
86種類
略称
SM6b
チャンピオンロードは、ポケットモンスターカードゲームからポケモンカードゲームシリーズまでに収録されたカードをリメイクした強化拡張パックです。多くのカードが当時のイラストで描かれており、『ポケモンGX』やSR以上のカードは新規イラストとして描き起こされています。リメイクされたカードは当時対戦環境で活躍したカードが厳選されています。


拡張パック
「破空のカリスマ」
発売日
2018年6月1日
カード総数
112種類
略称
SM7
破空のカリスマは、レックウザが『ポケモンGX』として登場された拡張パックです。大人気キャラクターの『ルチア』と相棒の『チルタリス(チルルかは不明)』も収録されています。


強化拡張パック
「迅雷スパーク」
発売日
2018年7月6日
カード総数
73種類
略称
SM7a
迅雷スパークは、幻のポケモンであるゼラオラが『ポケモンGX』として初登場された強化拡張パックです。雷ポケモンをサポートするカードも収録されています。


強化拡張パック
「フェアリーライズ」
発売日
2018年8月3日
カード総数
63種類
略称
SM7b
フェアリーライズは、フェアリーポケモンが多く収録された強化拡張パックです。また、フェアリータイプを強化するカードも多数収録されています。


拡張パック
「超爆インパクト」
発売日
2018年9月7日
カード総数
111種類
略称
SM8
超爆インパクトは、ジョウト地方のポケモンが多く収録されている拡張パックです。『ズガドーンGX』『アーゴヨン』『グランブル』などが対戦環境で活躍しました。


強化拡張パック
「ダークオーダー」
発売日
2018年10月5日
カード総数
65種類
略称
SM8a
ダークオーダーは、雷・悪・鋼タイプの強化を目的とした強化拡張パックです。『ガオガエンGX』『ブラックマーケット』を採用するデッキが多く存在していました。


ハイクラスパック
「GXウルトラシャイニー」
発売日
2018年11月2日
カード総数
250種類
略称
SM8b
GXウルトラシャイニーは、『コレクションサン・ムーン』から『裂空のカリスマ』までのパックからの再録と、一部の新規カードで構成されたハイクラスパックです。色違いのポケモンやトレーナーのSRが描かれたイラストなどコレクターにも喜ばれるパックとなりました。


拡張パック
「タッグボルト」
発売日
2018年12月7日
カード総数
118種類
略称
SM9
タッグボルトは、2匹のポケモンが一緒に描かれた『TAG TEAM GX』が初登場した拡張パックです。パッケージを飾る『ピカチュウ&ゼクロム』は大会でも活躍されました。


強化拡張パック
「ナイトユニゾン」
発売日
2019年1月11日
カード総数
70種類
略称
SM9a
ナイトユニゾンは、ゲッコウガとゾロアークが『TAG TEAM GX』として登場された強化拡張パックです。『サーナイト&ニンフィアGX』『デデンネGX』『マチスの作戦』など強力なカードが収録されています。


強化拡張パック
「フルメタルウォール」
発売日
2019年2月1日
カード総数
69種類
略称
SM9b
フルメタルウォールは、ルカリオとメルメタルが『TAG TEAM GX』として登場された強化拡張パックです。『フェローチェ&マッシブーンGX』『ブルーの探索』など強力なカードが収録されています。


拡張パック
「ダブルブレイズ」
発売日
2019年3月1日
カード総数
116種類
略称
SM10
ダブルブレイズは、リザードンとレシラムが『TAG TEAM GX』として登場した拡張パックです。『溶接工』や『炎の結晶』など炎ポケモンをサポートするカードが多数収録されています。


強化拡張パック
「ジージーエンド」
発売日
2019年4月5日
カード総数
69種類
略称
SM10a
ジージーエンドは、ガブリアスとギラティナが『TAG TEAM GX』として登場した強化拡張パックです。『ライチュウ&アローラライチュウ』『リセットスタンプ』など強力なカードが収録されています。


ムービースペシャルパック
「名探偵ピカチュウ」
発売日
2019年4月26日
カード総数
25種類
略称
SMP2
名探偵ピカチュウは、映画『名探偵ピカチュウ』に登場したキャラクターがカードとなって収録されたスペシャルパックです。全てキラカードで収録されています。


強化拡張パック
「スカイレジェンド」
発売日
2019年4月26日
カード総数
69種類
略称
SM10b
スカイレジェンドは、ファイアーとサンダーとフリーザーが『TAG TEAM GX』が登場した強化拡張パックです。『ファイアー&サンダー&フリーザーGX』『モクロー&アローラナッシーGX』などが環境で活躍されました。


拡張パック
「ミラクルツイン」
発売日
2019年5月31日
カード総数
115種類
略称
SM11
ミラクルツインは、ミュウツーとミュウが『TAG TEAM GX』が登場した拡張パックです。『ヤドン&コダックGX』『ミュウツー&ミュウGX』『メガヤミラミ&バンギラスGX』の『TAG TEAM GX』として収録されています。


強化拡張パック
「リミックスバウト」
発売日
2019年7月5日
カード総数
80種類
略称
SM11a
リミックスバウトは、初代御三家ポケモンが『TAG TEAM GX』として登場した強化拡張パックです。『アローラペルシアンGX』『グレートキャッチャー』など強力なカードが収録されました。


強化拡張パック
「ドリームリーグ」
発売日
2019年8月2日
カード総数
75種類
略称
SM11b
ドリームリーグは、ポケモンとトレーナーが描かれた『TAG TEAM GX』が収録された強化拡張パックです。『リーリエ』『N』『エリカ』『グラジオ』とポケモンたちが描かれたカードが登場しています。


拡張パック
「オルタージェネシス」
発売日
2019年9月6日
カード総数
117種類
略称
SM12
オルタージェネシスは、アルセウスとディアルガとパルキアが『TAG TEAM GX』として登場した拡張パックです。新たな要素として『TAG TEAM』のサポートも収録されています。


ハイクラスパック
「TAG TEAM GX タッグオールスターズ」
発売日
2019年10月6日
カード総数
235種類
略称
SM12a
TAG TEAM GX タッグオールスターズは、サン&ムーンシリーズ最後のハイクラスパックです。対戦環境で活躍した『TAG TEAM GX』や『ポケモンGX』『プリズムスター』などの強力なカードが集約されています。
ポケモンカードゲーム ソード&シールド
ポケモンカードゲームソード&シールドは、『ポケットモンスター ソード・シールド』がテーマとなったシリーズです。新たな要素として『ポケモンV』『ポケモンVMAX』『ポケモンV-UNION』『ポケモンV STAR』が追加されました。
現在、ポケモンカードゲームソード&シールドは、エクストラレギュレーションのみ使用可能です。
- ポケモンV
- ポケモンVMAX
- 抵抗力(20から30に変更)
- ガラルポケモン(リージョンフォーム)
- いちげき
- れんげき
- ポケモンV-UNION
- フュージョン
- ポケモンVSTAR
- かがやくポケモン
- ヒスイポケモン(リージョンフォーム)


拡張パック
「ソード」
発売日
2019年12月6日
カード総数
75種類
略称
S1W
ソードは、ソード&シールドの第一弾で、『シールド』と同時発売された拡張パックです。パッケージを飾る『ザシアンV』や新要素『VMAXポケモン』などのカードが収録されています。


拡張パック
「シールド」
発売日
2019年12月6日
カード総数
75種類
略称
S1H
シールドは、ソード&シールドの第一弾で、『ソード』と同時発売された拡張パックです。パッケージを飾る『ザマゼンタV』や新要素『VMAXポケモン』などのカードが収録されています。


強化拡張パック
「VMAXライジング」
発売日
2020年2月7日
カード総数
86種類
略称
S1a
VMAXライジングは、ガラル地方の御三家ポケモンが『ポケモンVMAX』として登場した強化拡張パックです。ゴリランダー、エースバーン、インテレオンを強化するトレーナーズも収録されています。


拡張パック
「反逆クラッシュ」
発売日
2020年3月6日
カード総数
115種類
略称
S2
反逆クラッシュは、ストリンダーが『VMAXポケモン』として登場した拡張パックです。『回収ネット』『ツールスクラッパー』『ボスの指令』など強力なトレーナーズが収録されています。


強化拡張パック
「爆炎ウォーカー」
発売日
2020年4月24日
カード総数
86種類
略称
S2a
爆炎ウォーカーは、マルヤクデが『ポケモンVMAX』として登場した強化拡張パックです。『ホルビー』『クワガノンV』などが大会で活躍されました。


拡張パック
「ムゲンゾーン」
発売日
2020年6月5日
カード総数
119種類
略称
S3
ムゲンゾーンは、ムゲンダイナが『VMAXポケモン』として登場した拡張パックです。悪ポケモンが多く『ネズ』や『ローズ』など『ムゲンダイナVMAX』を強化するカードも収録されています。


強化拡張パック
「伝説の鼓動」
発売日
2020年7月10日
カード総数
94種類
略称
S3a
伝説の鼓動は、幻、伝説のポケモンが多く登場した強化拡張パックです。アメイジングレアという新しいレアリティのカードが登場しました。


拡張パック
「仰天ボルテッカー」
発売日
2020年9月18日
カード総数
121種類
略称
S4
仰天ボルテッカーは、ピカチュウが『VMAXポケモン』として登場した拡張パックです。『ピカチュウVMAX』をサポートする『マルマイン』も収録されています。


ハイクラスパック
「シャイニースターV」
発売日
2020年11月20日
カード総数
330種類
略称
S4a
シャイニースターVは、『ポケモンV、VMAX』が集約されたハイクラスパックです。汎用カードとして使われているトレーナーズも多く収録されています。


拡張パック
「一撃マスター」
発売日
2021年1月22日
カード総数
91種類
略称
S5I
一撃マスターは、ウーラオスいちげきのかたがテーマとなった拡張パックです。新たなカテゴリーとして『いちげき』が新登場しました。


拡張パック
「連撃マスター」
発売日
2021年1月22日
カード総数
91種類
略称
S5R
連撃マスターは、ウーラオスれんげきのかたがテーマとなった拡張パックです。新たなカテゴリーとして『れんげき』が新登場しました。


強化拡張パック
「双璧のファイター」
発売日
2021年3月19日
カード総数
96種類
略称
S5a
双璧のファイターは、拡張パック『一撃マスター』『連撃マスター』のカードを強化するために発売された強化拡張パックです。『いちげき』『れんげき』の新しいカードが多数収録されました。


拡張パック
「白銀のランス」
発売日
2021年4月23日
カード総数
95種類
略称
S6H
白銀のランスは、漆黒のガイストと同時発売された拡張パックです。バドレックスはくばじょうのすがたが『ポケモンVMAX』として新たに登場しました。


拡張パック
「漆黒のガイスト」
発売日
2021年4月23日
カード総数
95種類
略称
S6K
漆黒のガイストは、白銀のランスと同時発売された拡張パックです。バドレックスこくばじょうのすがたが『ポケモンVMAX』として新たに登場しました。


強化拡張パック
「イーブイヒーローズ」
発売日
2021年5月28日
カード総数
101種類
略称
S6a
イーブイヒーローズは、全種類のブイズが『ポケモンV』として登場した強化拡張パックです。人気ポケモンがSRとして収録されているため、大人気のパックになりました。


拡張パック
「摩天パーフェクト」
発売日
2021年7月9日
カード総数
90種類
略称
S7D
摩天パーフェクトは、蒼空ストリームと同時発売された拡張パックです。ジュラルドンなどのドラゴンポケモンやドラゴンタイプをサポートするトレーナーズ、『いちげき』のカードが収録されています。


拡張パック
「蒼空ストリーム」
発売日
2021年7月9日
カード総数
90種類
略称
S7R
蒼空ストリームは、摩天パーフェクトと同時発売された拡張パックです。レックウザなどのドラゴンポケモンやドラゴンタイプをサポートするトレーナーズ、『れんげき』のカードが収録されています。


拡張パック
「フュージョンアーツ」
発売日
2021年9月24日
カード総数
129種類
略称
S8
フュージョンアーツは、新たなバトルスタイル『フュージョン』を持つカードが登場した拡張パックです。『ミュウVMAX』『ゲノセクトV』『メロエッタ』『カミツレのきらめき』『パワータブレット』など強力なテーマとして環境を一変させました。


拡張パック
「25th ANNIVERSARY COLLECTION」
発売日
2021年10月22日
カード総数
38種類
略称
S8a
25th ANNIVERSARY COLLECTIONは、ピカチュウや伝説のポケモンが収録された25周年を記念する拡張パックです。全てキラカードで収録されています。


ハイクラスパック
「VMAXクライマックス」
発売日
2021年1月23日
カード総数
285種類
VMAXクライマックスは、環境で活躍した『ポケモンVMAX』が集約されたハイクラスパックです。ポケモンとトレーナーが描かれた『CSR』や『CHR』が登場しました。


拡張パック
「スターバース」
発売日
2022年1月14日
カード総数
127種類
スターバースは、Fレギュレーションの第一弾で、VSTARが初登場した拡張パックです。シンオウ地方に関連したカードが多く、対戦環境で活躍した『アルセウスVSTAR』や『ネオラントV』が収録されています。


強化拡張パック
「バトルリージョン」
発売日
2022年2月25日
カード総数
93種類
バトルリージョンは、『Pokémon LEGENDS アルセウス』の舞台となる、ヒスイ地方のポケモンや人物が登場する強化拡張パックです。バトルリージョンには『CSR(キャラクタースーパーレア)』や『CHR(キャラクターレア)』のカードが収録されています。


拡張パック
「タイムゲイザー」
発売日
2022年4月8日
カード総数
88種類
タイムゲイザーは、スペースジャグラーと同時発売された拡張パックです。『オリジンディアルガVSTAR』や鋼ポケモンを強化するカードなどが収録されています。


強化拡張パック
「スペースジャグラー」
発売日
2022年4月8日
カード総数
88種類
スペースジャグラーは、タイムゲイザーと同時発売された拡張パックです。対戦環境で活躍した『オリジンパルキアVSTA』や『カイ』が収録されています。


強化拡張パック
「ダークファンタズマ」
発売日
2022年5月13日
カード総数
99種類
ダークファンタズマは、ゾロアーク(ヒスイのすがた)が『ポケモンVSTAR』として登場された強化拡張パックです。通常のカードに加えてミラー仕様のカードなども収録されています。


強化拡張パック
「Pokémon GO」
発売日
2022年6月17日
カード総数
101種類
Pokémon GOは、スマホアプリのPokémon GOをコンセプトとした強化拡張パックです。現実世界に飛び出してきたようなイラストを楽しむことができます。『カビゴン』『かがやくリザードン』『ポケストップ』など対戦で活躍したカードも多く収録されています。


拡張パック
「ロストアビス」
発売日
2022年7月15日
カード総数
127種類
ロストアビスは、ロストゾーンを使用するカードが収録されている拡張パックです。『ギラティナVSTAR』『マフォクシーV』『ロトムV』『キュワワー』など強力なカードが多く環境を一変させました。


強化拡張パック
「白熱のアルカナ」
発売日
2022年9月2日
カード総数
94種類
白熱のアルカナは、美しいポケモンがテーマとなった強化拡張パックです。シールド戦も想定した構成になっているため、汎用カードが多く収録されています。


拡張パック
「パラダイムトリガー」
発売日
2022年10月21日
カード総数
125種類
パラダイムトリガーは、伝説のポケモンたちが生息する未開の島がテーマとなった拡張パックです。『ルギアVSTAR』『レジドラゴVSTAR』『森の封印石』など大会で活躍したカードが多く収録されています。


ハイクラスパック
「VSTARユニバース」
発売日
2022年12月2日
カード総数
262種類
VSTARユニバースは、対戦環境で活躍した『ポケモンVMAX』や『ポケモンVSTAR』が再録されたハイクラスパックです。ポケモンや人物の表情が楽しめる『AR(アートレア)』や『SAR(スペシャルアートレア)』が新たなレアリティとして登場しました。
ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット
ポケモンカードゲームスカーレット&バイオレットは、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』がテーマとなったシリーズです。新たな要素として『ポケモンex(イーエックス)』『テラスタルのポケモン』が追加されました。また、『ACE SPEC』『トレーナーのポケモン』も再登場しています。
- ポケモンex(イーエックス)
- テラスタル
- 古代
- 未来
- ACE SPEC
- トレーナーのポケモン


拡張パック
「スカーレットex」
発売日
2023年1月20日
カード総数
108種類
略称
SV1S
スカーレットexは、スカーレット&バイオレットシリーズの第一弾で、『バイオレットex』と同時発売された拡張パックです。新たな要素として『ポケモンex』や『テラスタルポケモン』が登場されました。


拡張パック
「バイオレットex」
発売日
2023年1月20日
カード総数
108種類
略称
SV1V
バイオレットexは、『スカーレットex』スターターセットexと同時発売された拡張パックです。ミライドンなどのパラドックスポケモンが『ポケモンex』として収録されています。


強化拡張パック
「トリプレットビート」
発売日
2023年3月10日
カード総数
103種類
略称
SV1a
トリプレットビートは、マスカーニャ、ラウドボーン、ウェーニバルが『ポケモンex』として登場した強化拡張パックです。『スーパーエネルギー回収』『ボスの指令』『ボウルタウン』などの汎用カードが収録されています。


拡張パック
「スノーハザード」
発売日
2023年4月14日
カード総数
99種類
略称
SV2P
スノーハザードは、クレイバーストと同時発売された拡張パックです。『パオジアンex』『セグレイブ』が収録されており、対戦環境で猛威を奮っていました。


拡張パック
「クレイバースト」
発売日
2023年4月14日
カード総数
99種類
略称
SV2D
クレイバーストは、スノーハザードと同時発売された拡張パックです。対戦とコレクションのどちらにも大人気のナンジャモが収録されています。


強化拡張パック
「ポケモンカード151(イチゴーイチ)」
発売日
2023年6月16日
カード総数
210種類
略称
SV2a
ポケモンカード151は、カントー地方のポケモンが収録された強化拡張パックです。全てのカードにミラー仕様のカードが存在するためコレクターに大人気のパックとなりました。


拡張パック
「黒炎の支配者」
発売日
2023年7月28日
カード総数
141種類
略称
SV3
黒炎の支配者は、リザードンが『テラスタルポケモン』として登場した拡張パックです。『リザードンex』『ピジョットex』が対戦環境で活躍されています。


強化拡張パック
「レイジングサーフ」
発売日
2023年9月22日
カード総数
92種類
略称
SV3a
レイジングサーフは、水テラスタルのガブリアスが登場した強化拡張パックです。『サーフゴーex』『ガケガニ』など強力なカードが収録されています。


拡張パック
「古代の咆哮」
発売日
2023年10月27日
カード総数
95種類
略称
SV4K
古代の咆哮は、未来の一閃と同時発売された拡張パックです。パラドックスポケモンの『古代』のカードが中心に収録されています。『オーリム博士の気迫』や『メロコ』の強力なサポートが登場しました。


拡張パック
「未来の一閃」
発売日
2023年10月27日
カード総数
95種類
略称
SV4M
未来の一閃は、古代の咆哮と同時発売された拡張パックです。パラドックスポケモンの『未来』のカード中心に収録されています。『カウンターキャッチャー』『ワザマシン エヴォリューション』『フトゥー博士のシナリオ』などの汎用カードが収録されています。


ハイクラスパック
「シャイニートレジャーex」
発売日
2023年12月1日
カード総数
360種類
略称
SV4a
シャイニートレジャーexは、対戦環境で活躍したカードが集約されているハイクラスパックです。汎用カードや色違いポケモン、SARなどさまざまなカードが収録されているため、多くのプレイヤーから喜ばれるパックとなりました。


拡張パック
「ワイルドフォース」
発売日
2024年1月26日
カード総数
100種類
略称
SV5K
ワイルドフォースは、Hレギュレーションの第一弾で、サイバージャッジと同時発売された拡張パックです。パラドックスポケモンのウネルミナモ、タケルライコ、ウガツホムラの古代のポケモンが新登場されています。また、『ACE SPEC』が再登場し、対戦環境が大きく変わりました。


拡張パック
「サイバージャッジ」
発売日
2024年1月26日
カード総数
100種類
略称
SV5M
サイバージャッジは、ワイルドフォースと同時発売され、『ACE SPEC』が再登場した拡張パックです。パラドックスポケモンのテツノイサハ、テツノイワオ、テツノカシラの未来のポケモンが新登場しました。


強化拡張パック
「クリムゾンヘイズ」
発売日
2024年3月22日
カード総数
96種類
略称
SV5a
クリムゾンヘイズは、キタカミの里のポケモンが中心に収録された強化拡張パックです。『ガチグマアカツキex』『テツノイバラex』『アンフェアスタンプ』など対戦で活躍したカードが収録されています。


拡張パック
「変幻の仮面」
発売日
2024年4月26日
カード総数
133種類
略称
SV6
変幻の仮面は、4種類のオーガポンが『ポケモンex』として登場した拡張パックです。『ドラパルトex』『オーガポンみどりのめんex』『マシマシラ』など強力なカードが多く収録されています。


強化拡張パック
「ナイトワンダラー」
発売日
2024年6月7日
カード総数
94種類
略称
SV6a
ナイトワンダラーは、ともっこポケモンが『ポケモンex』として登場した拡張パックです。『キチキギスex』『ヨノワール』『夜のタンカ』など汎用カードが多く収録されています。


拡張パック
「ステラミラクル」
発売日
2024年7月19日
カード総数
135種類
略称
SV7
ステラミラクルは、ブルーベリー学園に登場したキャラクターが登場した拡張パックです。新たなテラスタイプの『ステラ』が登場しました。ステラポケモンの技名は宝石の名前が付けられています。
『テラパゴスex』『ヨルノズク』『スピンロトム』『ブライア』『アカマツ』『きらめく結晶』など強力なカードが多く収録されています。


強化拡張パック
「楽園ドラゴーナ」
発売日
2024年9月13日
カード総数
94種類
略称
SV7a
楽園ドラゴーナは、アローラナッシーが『テラスタルポケモン』として登場した強化拡張パックです。『ラティアスex』『ブリジュラスex』などが対戦環境で活躍しています。ホウエン地方のNo.1アイドルのルチアが『ルチアのアピール』としてカード化されています。


拡張パック
「超電ブレイカー」
発売日
2024年10月18日
カード総数
138種類
略称
SV8
超電ブレイカーは、ピカチュウが『テラスタルポケモン』として登場した拡張パックです。『ピカチュウex』『モモワロウ』が対戦環境で活躍しています。


ハイクラスパック
「テラスタルフェスex」
発売日
2024年12月6日
カード総数
237種類
略称
SV8a
テラスタルフェスexは、環境で活躍したポケモンexやトレーナーズが集約されたハイクラスパックです。新規カードも収録されており、ブイズや対戦環境を大きく変えたスボミーが登場しています。
人気キャラやカードのSARが多く収録されているため、多くのプレイヤーやコレクターから大人気のパックとなりました。


拡張パック
「バトルパートナーズ」
発売日
2025年1月24日
カード総数
132種類
略称
SV9
バトルパートナーズは、Iレギュレーション第一弾として発売された拡張パックです。トレーナーのポケモンが収録されており、『N』『リーリエ』『ナンジャモ』『ホップ』のポケモンが登場しています。


強化拡張パック
「熱風のアリーナ」
発売日
2025年3月14日
カード総数
92種類
略称
SV9a
熱風のアリーナは、『ヒビキ』『シロナ』『ペパー』『カスミ』のポケモンが登場した強化拡張パックです。『メガヤンマex』『シェイミ』『イワパレス』などトレーナーのポケモン以外のカードも強力です。


拡張パック
「ロケット団の栄光」
発売日
2025年4月18日
カード総数
110種類
略称
SV10
ロケット団の栄光は、ロケット団のポケモンやトレーナーをコンセプトにした拡張パックです。強力なサポート『ロケット団のサカキ』『ロケット団のアポロ』『ロケット団のアテナ』が魅力的です。



最後まで読んでいただきありがとうございます!
以下の記事もオススメなのでぜひお立ち寄りください!
コメント