【2025年10月現在】今のポケモンの種類は全部で何匹いるの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ポケモン全部で何匹

2025年9月時点で、合計1025匹のポケモンが図鑑に登録されています。
※姿が異なる同じ名前のポケモンは1匹として数える。

フシギダネ

フシギダネ(No.1)

ビリリダマ

ビリリダマ(No.100)

サーフゴー

サーフゴー(NO.1000)

モモワロウ

モモワロウ(No1025)

世代登場数合計
第一世代151匹151匹
第二世代100匹251匹
第三世代135匹386匹
第四世代107匹493匹
第五世代156匹649匹
第六世代72匹721匹
第七世代88匹809匹
第八世代95匹905匹
第九世代120匹1025匹

この記事では、同じポケモン(図鑑No.)でも姿が異なるポケモンを含む合計の数(総種類)についてまとめています。また、世代別やタイプ別などの内訳もご紹介しています。

たく

気になる画像は、タップ(クリック)していただくと拡大することが可能です!

この記事の著者
たくアイコン

日本最大のポケモン情報サイトを目指すために2022年から当サイトを開設。ゲームやポケモンカードの有益な情報を視覚的に分かりやすく発信することを心がけています。
◆実績
シティリーグ2025 S3:優勝🏆

ポケモンの総種類

ポケモンの総種類とは、同じ名前でも姿が異なるポケモンのことです。姿が異なるカテゴリーは6種類あります。

ルカリオ

メガシンカ

ニャース

リージョンフォーム

リザードン

キョダイマックス

ロトム

フォルムチェンジ

ソーナンス

性別の違い

ピカチュウ

外見違い

現時点で、姿が異なるポケモンを含めた総種類(色違いは除く)は1544種類です。
※ポケモンホームで確認できる総種類

メガシンカ

メガシンカ

メガシンカとは、専用のメガストーンを持ったポケモンが戦闘中のみ進化できる『ポケットモンスターX・Y』から登場した要素です。現時点で48種類のメガシンカが発見されています。

1度のバトルで1回しか使用できませんが、メガシンカすることで特性変更やステータスを上昇させることができます。

ルカリオ

メガシンカ前

ルカリオ

メガシンカ後

メガシンカが使用できるシリーズは、『X・Y、オメガルビー・アルファサファイア、サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン、Pokémon LEGENDS Z-A』です。

ポケットモンスターX
ポケットモンスターY
ポケットモンスターオメガルビー
ポケットモンスターアルファサファイア
ポケットモンスターサン
ポケットモンスタームーン
ポケットモンスターウルトラサン
ポケットモンスターウルトラムーン

また、メガシンカと同じような現象で、カイオーガとグラードンの2匹のみが使用できるゲンシカイキと呼ばれる形態変化もあります。カイオーガにあいいろのたま、グラードンにべにいろのたまを持たせることで対戦中にゲンシカイキさせることが可能です。

メガシンカするポケモン一覧(50匹)
フシギバナ
リザードン
リザードン
カメックス
スピアー
ピジョット
フーディン
ヤドラン
ゲンガー
ガルーラ
カイロス
ギャラドス
プテラ
ミュウツー
ミュウツー
デンリュウ
ハガネール
ハッサム
ヘラクロス
ヘルガー
バンギラス
ジュカイン
バシャーモ
ラグラージ
サーナイト
ヤミラミ
クチート
ボスゴドラ
チャーレム
ライボルト
サメハダー
バクーダ
チルタリス
ジュペッタ
アブソル
オニゴーリ
ボーマンダ
メタグロス
ラティアス
ラティオス
レックウザ
ミミロップ
ガブリアス
ルカリオ
ユキノオー
エルレイド
タブンネ
ディアンシー
カイオーガ
グラードン

リージョンフォーム

リージョンフォームとは、ポケモンが生息する地方の環境に適応した姿のことです。現時点で56種類のリージョンフォームが確認されています。

ニャース

カントー地方

ニャース

アローラ地方

ニャース

ガラル地方

アローラのすがた、ガラルのすがた、ヒスイのすがた、パルデアのすがたが存在します。内訳(発見された数)は以下の通りです。

地方別リージョンフォームの種類
アローラ地方18種類
ガラル地方19種類
ヒスイ地方17種類
パルデア地方2種類
合計56種類
リージョンフォームのポケモン一覧(56匹)
コラッタ
ラッタ
ライチュウ
サンド
サンドパン
ロコン
キュウコン
ディグダ
ダグトリオ
ニャース
ペルシアン
イシツブテ
ゴローン
ゴローニャ
ベトベター
ベトベトン
ナッシー
カラカラ
ニャース
ポニータ
ギャロップ
ヤドン
ヤドラン
カモネギ
マタドガス
バリヤード
フリーザー
サンダー
ファイヤー
ヤドキング
サニーゴ
ジグザグマ
マッスグマ
ダルマッカ
ヒヒダルマ
デスマス
マッギョ
ガーディ
ウインディ
ビリリダマ
マルマイン
バクフーン
ハリーセン
ニューラ
ダイケンキ
ドレディア
バスラオ
ゾロア
ゾロアーク
ウォーグル
ヌメイル
ヌメルゴン
クレベース
ジュナイパー
ケンタロス
ウパー

キョダイマックス

ガラル地方には、ポケモンが一時的に巨大化するダイマックスと呼ばれる現象が存在します。ダイマックスになることで、HPが上昇(1.5倍〜2倍)し、使用する技がタイプによって変化されます。

そして、一部のポケモンは、ダイマックス中に形態変化するキョダイマックスと呼ばれる特殊な姿があり、現時点で33種類のキョダイマックスの姿が発見されています。キョダイマックス時に特定の技を使用するとダイマックス時と異なる技を使用することが可能です。

リザードン

通常時

リザードン

キョダイマックス

また、キョダイマックスとは異なるムゲンダイマックスと呼ばれるムゲンダイナ1匹のみが変化する現象も存在します。ムゲンダイマックスは、ストーリーのみの登場で、プレイヤーが使用できるシステムではありません。

ムゲンダイナ

通常時

ムゲンダイナ

ムゲンダイマックス

キョダイマックスポケモン一覧(34匹)
フシギバナ
リザードン
カメックス
バタフリー
ピカチュウ
ニャース
カイリキー
ゲンガー
キングラー
ラプラス
イーブイ
カビゴン
ダストダス
メルメタル
ゴリランダー
エースバーン
インテレオン
アーマーガア
イオルブ
カジリガメ
セキタンザン
アップリュー
タルップル
サダイジャ
ストリンダー
マルヤクデ
ブリムオン
オーロンゲ
マホイップ
ダイオウドウ
ジュラルドン
ウーラオス
ウーラオス
ムゲンダイナ

フォルムチェンジ

フォルムチェンジとは、特定の条件を満たして姿と能力を変化させる力のことです。フォルムチェンジするポケモンは44匹で、通常時の姿を除いてフォルム数が110種類発見されています。

ロトム

ロトム

ロトム

ヒートロトム

ロトム

ウォッシュロトム

ロトム

フロストロトム

ロトム

スピンロトム

ロトム

カットロトム

フォルムチェンジのポケモン一覧(44匹)
ポワルン
デオキシス
ミノムッチ
チェリム
ロトム
シェイミ
ディアルガ
パルキア
ギラティナ
アルセウス
ヒヒダルマ
ヒヒダルマ
シキジカ
メブキジカ
トルネロス
ボルトロス
ランドロス
キュレム
ケルディオ
メロエッタ
ゲノセクト
ゲッコウガ
トリミアン
ギルガルド
ゼルネアス
ジガルデ
フーパ
オドリドリ
ヨワシ
メテノ
シルヴァディ
ミミッキュ
ネクロズマ
ウッウ
コオリッポ
モルペコ
ザシアン
ザマゼンタ
バドレックス
イルカマン
コライドン
ミライドン
オーガポン
テラパゴス

性別の違い

ポケモンには、♂(オス)と♀(メス)の性別が存在し、一部のポケモンはオスのすがたとメスのすがたが異なるポケモンが存在します。性別で姿が違うポケモンは103種類発見されています。

ソーナンス

オスのすがた

ソーナンス

メスのすがた

稀に、オスとメスでステータスが異なるポケモンも存在しています。

性別で姿が異なるポケモン一覧(103匹)
フシギバナ
バタフリー
コラッタ
ラッタ
ピカチュウ
ライチュウ
ズバット
ゴルバット
クサイハナ
ラフレシア
ユンゲラー
フーディン
ドードー
ドードリオ
スリーパー
サイホーン
サイドン
トサキント
アズマオウ
ストライク
コイキング
ギャラドス
イーブイ
メガニウム
レディバ
レディアン
ネイティオ
ウソッキー
ニョロトノ
エイパム
ウパー
ヌオー
ヤミカラス
ソーナンス
キリンリキ
グライガー
ハガネール
ハッサム
ヘラクロス
ニューラ
ニューラ
リングマ
イノムー
オクタン
ヘルガー
ドンファン
アチャモ
ワカシャモ
バシャーモ
アゲハント
ドクケイル
ルンパッパ
コノハナ
ダーテング
アサナン
チャーレム
ロゼリア
ゴクリン
マルノーム
ドンメル
バクーダ
ノクタス
ミロカロス
ジーランス
ムックル
ムクバード
ムクホーク
ビッパ
ビーダル
コロボーシ
コロトック
コリンク
ルクシオ
レントラー
ロズレイド
ミツハニー
パチリス
ブイゼル
フローゼル
エテボース
フカマル
ガバイト
ガブリアス
ヒポポタス
カバルドン
グレッグル
ドクロッグ
ケイコウオ
ネオラント
ユキカブリ
ユキノオー
マニューラ
ドサイドン
モジャンボ
マンムー
ケンホロウ
プルリル
ブルンゲル
カエンジシ
ニャオニクス
イエッサン
イダイトウ
パフュートン

外見違い

外見違いとは、性別に関係なく見た目や能力が異なるポケモンのことです。通常時のすがた(32匹)を除いて166種類発見されています。

ピカチュウ

通常のピカチュウ

ピカチュウ

サトシのピカチュウ

外見が違うポケモン一覧(32匹)
ピカチュウ
ピチュー
アンノーン
パッチール
ミノムッチ
ミノマダム
カラナクシ
トリトドン
バスラオ
ビビヨン
フラベベ
フラエッテ
フラージェス
バケッチャ
パンプジン
ルガルガン
メテノ
マギアナ
ストリンダー
マホイップ
ヤバチャ
ポットデス
ウーラオス
ザルード
ガチグマ
イッカネズミ
イキリンコ
シャリタツ
ノココッチ
コレクレー
チャデス
ヤバソチャ

カテゴリー別 ポケモンの数

この項目では、世代別、タイプ別などさまざまなカテゴリーでポケモンの数をご紹介しています。

世代別 登場数

ポケットモンスターシリーズには世代という概念がありソフトごとに分類されています。この項目では世代での登場数とその合計(図鑑登録数:1025匹)をまとめています。

第一世代

ポケットモンスター赤

151匹(合計151匹)

第二世代

ポケットモンスター金

100匹(合計251匹)

第三世代

ポケットモンスタールビー

135匹(合計386匹)

第四世代

ポケットモンスターダイヤモンド

107匹(合計493匹)

第五世代

ポケットモンスターブラック

156匹(合計649匹)

第六世代

ポケットモンスターX

72匹(合計721匹)

第七世代

ポケットモンスターサン

88匹(合計809匹)

第八世代

ポケットモンスターソード

95匹(合計905匹)

第九世代

ポケットモンスタースカーレット

120匹(合計1025匹)

タイプ

ポケモンは、それぞれタイプ別に分類されています。この項目では各タイプを総種類(合計)、単タイプ、複合タイプに分けてまとめています。

タイプ総種類単タイプ複合タイプ
ノーマル1637984
ほのお1023864
みず18579106
くさ15348105
でんき893752
こおり662145
かくとう953164
どく1001783
じめん921874
ひこう1363133
エスパー1364393
むし1032380
いわ891772
ゴースト881870
ドラゴン951382
あく901674
はがね891475
フェアリー772255

夢中になる子どもが続出!『ポケモン生態図鑑』

ポケモン生態図鑑
  • ポケモンってどんなものを食べているの?
  • 他のポケモンとのつながりはあるの?
  • どうやって移動しているの?

これまでポケモン図鑑でしか分からなかったポケモンの生態がより詳しくなってまとめられています。大人も楽しめる図鑑になっているので、ポケモン好きの方はぜひゲットしてくださいね!

たく

最後まで読んでいただきありがとうございます!
以下の記事もオススメなのでぜひお立ち寄りください!

ポケモン全部で何匹

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする