- 歴代の御三家ポケモン
- ポケモンのタイプ
- 進化先のポケモン
- ポケモンの分類
この記事では、ポケットモンスターの歴代シリーズに登場した全ての御三家ポケモンと進化先のポケモンをまとめました。

気になる画像は、タップ(クリック)していただくと拡大することが可能です!
御三家ポケモン一覧
御三家ポケモン一覧






















































カントー地方


No.0001
フシギダネ
分類
たねポケモン
タイプ
くさ・どく
高さ/重さ
0.7m/6.9kg
フシギダネは、生まれたときから背中に不思議なタネを背負っているポケモンです。このタネは、フシギダネの体と共に大きく育ちます。日光を浴びることで背中のタネが成長し、やがて大きな花を咲かせます。


フシギソウ


フシギバナ


No.0004
ヒトカゲ
分類
とかげポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.6m/8.5kg
ヒトカゲは、尻尾に炎を灯しているポケモンです。その炎は生命力の象徴とされており、元気な時は勢いよく燃え上がり、体調が悪いと炎が弱まります。また、感情を表す役割も持ち、楽しい時はゆらゆら、怒っている時にはめらめらと燃え方が変わります。


リザード


リザードン


No.0007
ゼニガメ
分類
かめのこポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.5m/9.0kg
ゼニガメは、甲羅で身を守ったり水を使った攻撃をするポケモンです。危険を感じると、手足や首を甲羅に引っ込めて水を吹き出して反撃します。甲羅は防御だけでなく、水の抵抗を減らして泳ぎやすくする形状をしており、効率よく水中を移動できます。


カメール


カメックス
ジョウト地方


No.0152
チコリータ
分類
はっぱポケモン
タイプ
くさ
高さ/重さ
0.9m/6.4kg
チコリータは、日差しを浴びことを好むポケモンです。頭の大きな葉っぱからほのかに甘い香りが漂い、周囲の温度や湿度を探る能力を持っています。威嚇で葉っぱを振り回すこともありますが、香りの効果でかえって和やかな雰囲気になることもあるようです。


ベイリーフ


メガニウム


No.0155
ヒノアラシ
分類
ひねずみポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.5m/7.9kg
ヒノアラシは、臆病でおとなしい性格のポケモンです。普段は体を丸めて静かに過ごしていますが、驚いたり怒ったりすると背中から炎を吹き上げて身を守ります。ただし、疲れていると不完全燃焼になることもあります。


マグマラシ


バクフーン


バクフーン
(ヒスイのすがた)


No.0158
ワニノコ
分類
おおあごポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.6m/9.5kg
ワニノコは、パワフルでやんちゃな性格のポケモンです。アゴの力は非常に強く、どんなものでも噛み砕いてしまいます。見た目は可愛らしいですが、すぐに噛みついてしまうため、親しいトレーナーでも危ない可能性があります。


アリゲイツ


オーダイル
ホウエン地方


No.0252
キモリ
分類
もりトカゲポケモン
タイプ
くさ
高さ/重さ
0.5m/5.0kg
キモリは、クールな性格で何事にも動じないポケモンです。足の裏に小さな棘があるため、壁や天井を歩くことができます。また、尻尾で湿度を感知して、翌日の天気を的中させる特技も持っています。


ジュプトル


ジュカイン


No.0255
アチャモ
分類
ひよこポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.4m/2.5kg
アチャモは、トレーナーにくっついてちょこちょこ歩可愛らしいポケモンです。炎袋と呼ばれる特殊な器官を持っており、体内で炎を作り続けることができます。吐き出す炎は摂氏1000度を超えるそうです。


ワカシャモ


バシャーモ


No.0258
ミズゴロウ
分類
ぬまうおポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.4m/7.6kg
ミズゴロウは、見た目以上のパワーを誇るポケモンです。大きな岩を持ち上げたり、粉々に砕いたりするほどのパワーがあります。頭部の大きなヒレは敏感で、水や空気の流れから周りを察知するレーダーのような役割を持ちます。


ヌマクロー


ラグラージ
シンオウ地方


No.0387
ナエトル
分類
わかばポケモン
タイプ
くさ
高さ/重さ
0.4m/10.2kg
ナエトルは、土でできた甲羅と、頭から生えた葉っぱが特徴のポケモンです。水を体内に取り込むことで甲羅の硬度を強化することができます。しかし、水分不足になると葉っぱも萎れてしまいます。


ハヤシガメ


ドダイトス


No.0390
ヒコザル
分類
こざるポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.5m/6.2kg
ヒコザルは、お腹のガスを燃料としてお尻で炎を灯すポケモンです。睡眠時は、お尻の炎を消してから眠るため、周りに燃え移る心配がありません。身体能力が高く断崖絶壁でも軽々と登ることができます。


モウカザル


ゴウカザル


No.0393
ポッチャマ
分類
ペンギンポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.4m/5.2kg
ポッチャマは、人から世話を焼かれることを嫌うプライドが高いポケモンです。歩くことは苦手ですが、泳ぐことが得意で、10分以上潜水することができます。


ポッタイシ


エンペルト
イッシュ地方


No.0495
ツタージャ
分類
くさへびポケモン
タイプ
くさ
高さ/重さ
0.6m/8.1kg
ツタージャは、高い知能を持つポケモンです。尻尾にある葉で光合成を行い、日光を十分に浴びることで、より素早く動くことができます。尻尾は基本的に上を向いていますが、元気がないときは下に垂れ下がっています。


ジャノビー


ジャローダ


No.0498
ポカブ
分類
ひぶたポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.5m/9.9kg
ポカブは、身軽で敵の攻撃をたやすく避けることができるポケモンです。鼻の穴から炎を吹き出して攻撃しますが、風邪をひいてしまうと、黒い煙のみが出て炎を吹き出すことができなくなってしまいます。好きな食べ物は木の実で、自分で焼いてから食べるそうです。


チャオブー


エンブオー


No.0501
ミジュマル
分類
ラッコポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.5m/5.9kg
ミジュマルは、お腹にある貝殻で戦うポケモンです。貝殻で攻撃を受け止めて、隙を見つけて貝殻で切りつけて戦います。貝殻は爪と同じ成分で構成されているため、別の生き物というわけではありません。好物は、木の実で貝殻で割ってから食べるそうです。


フタチマル


ダイケンキ


ダイケンキ
(ヒスイのすがた)
カロス地方


No.0650
ハリマロン
分類
いがぐりポケモン
タイプ
くさ
高さ/重さ
0.4m/9.0kg
ハリマロンは、頭にトゲを持つポケモンです。普段は柔らかいトゲですが、力を込めると鋭く尖って岩を貫くほど硬くすることができます。背中は硬い樹木の殻で覆われているため、トラックがぶつかってきても平気だそうです。


ハリボーグ


ブリガロン


No.0653
フォッコ
分類
キツネポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.4m/9.4kg
フォッコは、小枝をおやつ代わりにポリポリ食べるポケモンです。気持ちが昂りやすい性格で、摂氏200度を超える熱気を大きな耳から噴き出すことができます。体温が上がりすぎた場合は耳で放熱して冷静さを保ちます。


テールナー


マフォクシー


No.0656
ケロマツ
分類
あわがえるポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.3m/7.0kg
ケロマツは、胸と背中から弾力のある泡を出すポケモンです。この泡で攻撃を受け止めてダメージを減らします。のんきに見えますが、身体能力が高く敵を欺くための演技をしているそうです。


ゲコガシラ


ゲッコウガ


ゲッコウガ
(サトシゲッコウガ)
アローラ地方


No.0722
モクロー
分類
くさばねポケモン
タイプ
くさ・ひこう
高さ/重さ
0.3m/1.5kg
モクローは、警戒心が強いポケモンです。昼間は光合成で力を蓄えて、夜になると活動を開始します。羽根は小刀に匹敵する切れ味で、羽根を飛ばして敵に攻撃します。また、足の力も強いため、キックも侮れません。


フクスロー


ジュナイパー


ジュナイパー
(ヒスイのすがた)


No.0725
ニャビー
分類
ひねこポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.4m/4.3kg
ニャビーは、感情を表に出さず、独りでいることを好むポケモンです。しつこくつきまとわれると、心を閉ざしてしまいます。信頼される前に撫でようとすると、鋭い爪で引っかかれることがあるので注意が必要です。


ニャヒート


ガオガエン


No.0728
アシマリ
分類
あしかポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.4m/7.5kg
アシマリは、頑張り屋な性格のポケモンです。体液を鼻で膨らませてバルーンを作ることができます。大きくて高性能なバルーンを作るために日々コツコツと練習を繰り返しています。戦闘時には作ったバルーンを敵にぶつけて攻撃します。


オシャマリ


アシレーヌ
ガラル地方


No.0810
サルノリ
分類
こざるポケモン
タイプ
くさ
高さ/重さ
0.3m/5.0kg
サルノリは、スティックでリズムを刻んで、草花を元気にするパワーを持つポケモンです。持っているスティックは、サルノリの体内からエネルギーを浴びて、硬度や柔軟性を増すことができます。


バチンキー


ゴリランダー


No.0813
ヒバニー
分類
うさぎポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.3m/4.5kg
ヒバニーは、肉球を高熱にして闘うポケモンです。高熱にするために走り回って体温を上げて、炎エネルギーを体に巡らせる必要があります。高熱になった足の肉球は、相手に大きなダメージを与えることができます。


ラビフット


エースバーン


No.0816
メッソン
分類
みずとかげポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.3m/4.0kg
メッソンは、臆病な性格で警戒心が強いポケモンです。怯えると玉ねぎ100個分の催涙成分を持つ涙を流して、周りの人まで泣かせてしまいます。皮膚の色は濡れると変わり、カモフラージュされたかのように姿が見えなくなります。


ジメレオン


インテレオン
パルデア地方


No.0906
ニャオハ
分類
くさねこポケモン
タイプ
くさ
高さ/重さ
0.4m/4.1kg
ニャオハは、日光を吸収してエネルギーを作ることができるポケモンです。体からは甘い香りが発せられており、日光が当たるとさらに強い香りを放ちます。気まぐれで甘えん坊な性格をしているため、他のポケモンにかまけていると、拗ねてしまうこともあるようです。


ニャローテ


マスカーニャ


No.0908
ホゲータ
分類
ほのおワニポケモン
タイプ
ほのお
高さ/重さ
0.4m/9.8kg
ホゲータは、のんびり屋でマイペースな性格をしているポケモンです。食べることが大好きで、エサを見つけると一直線に飛んでいきます。頭頂部の炎が特徴的で、体内にある炎袋から放出されたもので、感情が昂ると放出量が増えます。


アチゲータ


ラウドボーン


No.0911
クワッス
分類
こがもポケモン
タイプ
みず
高さ/重さ
0.5m/6.1kg
クワッスは、生真面目な性格をしているポケモンです。羽から分泌されるジェルのおかげで体のツヤを保っています。また、このジェルは水や汚れを弾く効果があります。


ウェルカモ


ウェーニバル
専門家が徹底解説!『ポケモン生態図鑑』


みなさんは、『ポケモン図鑑』の説明文をじっくり読み込んだことがありますか?実はポケモン図鑑には、ポケモンの生態が詳しく記載されています。
そんなポケモン図鑑に記された情報をもとに、1000種類を超えるポケモンの『リアルな生態』を徹底的に深堀した、新しい公式図鑑『ポケモン生態図鑑』が、2025年6月18日(火)に小学館から発売されます。
この図鑑は、ただのポケモン紹介本ではありません!
- ポケモンってどんなものを食べているの?
- 他のポケモンとのつながりはあるの?
- どうやって移動しているの?
など、これまでぼんやりとしか想像できなかったポケモンの生活が、専門家の視点から徹底的に分析・解説されています。しかも本書は全て『ふりがな付き』なので、お子さんから大人まで、幅広い世代のポケモンファンが一緒に楽しめる内容になっています。
以下、一部の公開された情報です。
第1章 ポケモンのすがたや形
オス・メスの違い、リージョンフォームなど生息環境によって変わるすがた、フォルムチェンジや進化のひみつなど、体の特徴と生態の関係を紹介します。


第2章 ポケモンの生活
えさを取るための様々な工夫、体温調節の方法、昼夜・月の満ち欠け・季節などの変化に合わせた生活リズム、睡眠の特徴などを解説します。


第3章 ポケモン同士の関わり
協力関係、相手をだます戦略、なわばり争い、群れなど、ポケモン同士の関わり合いを解説。人との共存についても注目していきます。


第4章 ポケモンの移動能力
走る、泳ぐ、空を飛ぶなど、多種多様にわたる移動方法は、ポケモンの大きな魅力のひとつ。その能力を観察し、比較することで、生態の違いを紐解いていきます。





最後まで読んでいただきありがとうございます!
以下の記事もオススメなのでぜひお立ち寄りください!
コメント