【全13匹まとめ】ぶた・いのししポケモン一覧

当ページのリンクには広告が含まれています。
ぶたモチーフ
この記事でわかること
  • ぶた・いのししがモチーフとなった全てのポケモン
  • ポケモンの詳細(生態など)
  • イラストが描かれたポケモンカード

この記事では、ポケットモンスターの歴代シリーズに登場した全てのぶた・いのししポケモンをまとめました。

たく

気になる画像は、タップ(クリック)していただくと拡大することが可能です!

この記事の著者
たくアイコン

日本最大のポケモン情報サイトを目指すブロガー。ゲームやポケモンカードの有益な情報を視覚的に分かりやすく発信することを心がけています。
◆実績
シティリーグ2025 S3:優勝🏆

タップできる目次

カントー地方

マンキー

No.0056
マンキー

初登場作品
赤・緑

分類
ぶたざるポケモン

タイプ
かくとう

木の上で 群れをつくって 暮らす。 群れから はぐれた マンキーは 寂しくて すぐに 怒りだす。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


オコリザル

No.0057
オコリザル

初登場作品
赤・緑

分類
ぶたざるポケモン

タイプ
かくとう

だれかの 視線を 感じただけで 猛烈に 怒りだす。 そして 目が合った ものを 追いかけるのだ。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


ジョウト地方

ウリムー

No.0220
ウリムー

初登場作品
金・銀

分類
いのぶたポケモン

タイプ
こおり・じめん

鼻先で 地面を 掘って 食べるものを 探しだす。 凍った 地面も へっちゃらだ。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)

ウリムーが描かれたポケカ
ウリムー

イノムー

No.0221
イノムー

初登場作品
金・銀

分類
いのししポケモン

タイプ
こおり・じめん

長い 体毛に 覆われていて 寒さに 強く 氷の キバは 雪が降ると さらに 太くなる。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


ホウエン地方

バネブー

No.0325
バネブー

初登場作品
ルビー・サファイア

分類
とびはねポケモン

タイプ
エスパー

飛び跳ねていないと 死んでしまう。 頭に 乗せている 真珠が サイコパワーを 増幅させるのだ。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


ブーピッグ

No.0326
ブーピッグ

初登場作品
ルビー・サファイア

分類
あやつりポケモン

タイプ
エスパー

相手を 操るときの 不思議な ステップは 昔 外国で 大流行したことが ある。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


シンオウ地方

マンムー

No.0473
マンムー

初登場作品
ダイヤモンド・パール

分類
2ほんキバポケモン

タイプ
こおり・じめん

1万年前の 氷の 下から 発見されたことも あるほど 大昔から いた ポケモン。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


イッシュ地方

ポカブ

No.0498
ポカブ

初登場作品
ブラック・ホワイト

分類
ひぶたポケモン

タイプ
ほのお

見かけによらず 身軽な 動きで 敵を 翻弄。 左右の 鼻の 穴から 火の玉を 連射する。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


チャオブー

No.0499
チャオブー

初登場作品
ブラック・ホワイト

分類
ひぶたポケモン

タイプ
ほのお・かくとう

戦いになると ヒートアップ。 体温が 急上昇して 灼熱の 火の玉に なるのだ。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


エンブオー

No.0500
エンブオー

初登場作品
ブラック・ホワイト

分類
おおひぶたポケモン

タイプ
ほのお・かくとう

胸の奥で 燃えさかる 炎が あごから 勢いよく 噴き出して 炎の髭に なっているのだ。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


パルデア地方

グルトン

No.0915
グルトン

初登場作品
スカーレット・バイオレット

分類
ぶたポケモン

タイプ
ノーマル

一日中 エサを 探す。 優れた 嗅覚を 持つが エサ探し 以外に 使わない。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)

グルトンが描かれたポケカ
グルトン

パフュートン

No.0916
パフュートン(オスのすがた)

初登場作品
スカーレット・バイオレット

分類
ぶたポケモン

タイプ
ノーマル

きめ細かく 艶やかな 肌が 自慢。 尻尾の 先端から 凝縮した 香りを 放つ。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


パフュートン

No.0916
パフュートン(メスのすがた)

初登場作品
スカーレット・バイオレット

分類
ぶたポケモン

タイプ
ノーマル

花のような 香りを 振りまく。 筋肉が 発達した 脚は 軽く 5メートルを 飛び越える。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)


コノヨザル

No.0979
コノヨザル

初登場作品
スカーレット・バイオレット

分類
ふんどざるポケモン

タイプ
かくとう・ゴースト

怒りのボルテージが 臨界点を 超えたとき 肉体という 枠に 縛られない パワーを 手に入れた。(『ポケットモンスタースカーレット』の図鑑より)

専門家が徹底解説!『ポケモン生態図鑑』

ポケモン生態図鑑

みなさんは、『ポケモン図鑑』の説明文をじっくり読み込んだことがありますか?実はポケモン図鑑には、ポケモンの生態が詳しく記載されています。

そんなポケモン図鑑に記された情報をもとに、1000種類を超えるポケモンの『リアルな生態』を徹底的に深堀した、新しい公式図鑑『ポケモン生態図鑑』が、2025年6月18日(火)に小学館から発売されます。

この図鑑は、ただのポケモン紹介本ではありません!

  • ポケモンってどんなものを食べているの?
  • 他のポケモンとのつながりはあるの?
  • どうやって移動しているの?

など、これまでぼんやりとしか想像できなかったポケモンの生活が、専門家の視点から徹底的に分析・解説されています。しかも本書は全て『ふりがな付き』なので、お子さんから大人まで、幅広い世代のポケモンファンが一緒に楽しめる内容になっています。

以下、一部の公開された情報です。

スクロールできます

第1章 ポケモンのすがたや形

オス・メスの違い、リージョンフォームなど生息環境によって変わるすがた、フォルムチェンジや進化のひみつなど、体の特徴と生態の関係を紹介します。

第1章 ポケモンのすがたや形

第2章 ポケモンの生活

えさを取るための様々な工夫、体温調節の方法、昼夜・月の満ち欠け・季節などの変化に合わせた生活リズム、睡眠の特徴などを解説します。

第2章 ポケモンの生活

第3章 ポケモン同士の関わり

協力関係、相手をだます戦略、なわばり争い、群れなど、ポケモン同士の関わり合いを解説。人との共存についても注目していきます。

第3章 ポケモン同士の関わり

第4章 ポケモンの移動能力

走る、泳ぐ、空を飛ぶなど、多種多様にわたる移動方法は、ポケモンの大きな魅力のひとつ。その能力を観察し、比較することで、生態の違いを紐解いていきます。

第4章 ポケモンの移動能力
たく

最後まで読んでいただきありがとうございます!
以下の記事もオススメなのでぜひお立ち寄りください!

ぶたモチーフ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次