【初心者が始めるならどっち?】ポケカの古いカードも使えるエクストラレギュレーションを徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
エクストラの魅力
たく

こんにちは!ポケカ大好き30代のたくです!

現在のポケモンカードは、スタンダードレギュレーションが主流です。

スタンダードレギュレーションとは、現時点(2024年)でレギュレーションマーク(F・G・H)以外のカードを使用することができません。

『それじゃあ古いカードを使うことはできないの?』と思ってしまいますが、ポケモンカードには、古いカードも使用できるエクストラレギュレーションと呼ばれるルールも存在します。

エクストラレギュレーションはどんなルールでどのような魅力があるのでしょうか?

この記事では、『エクストラレギュレーションの魅力』をどこよりもわかりやすく解説しています。

タップできる目次

どっちのルールの方が面白いの?

結論、ルールはスタンダード・エクストラ問わずどちらも面白いです。

しかし、エクストラレギュレーションはポケカを始めたばかりや、これから始める予定の方には、少し難しく感じてしまう可能性があります。

初心者がエクストラレギュレーションを難しく感じてしまう理由は3つあります。

1.使用できるカードが多い

使用できるカードの種類が増えると覚えるカードが多くなります。

カードゲームはある程度の知識が必要で、カードを知っているか知らないかで、デッキの構築やゲームのプレイングが大きく変わります。

そのため、カード知識が乏しい初心者には、少し難易度の高いルールになってしまいます。

2.カードを集めるのが大変

古いカードは、登場したパックが絶版になっている可能性が高いためカードの入手が困難です。

汎用カードになれば、カードの単価が上がるため、費用がかかってしまいます。

3.情報が少ない

ポケモンカードの大会は、カードショップで基本的に毎日開催されています。

しかし、エクストラレギュレーションが適用された大会は月に数回程度しか開催されていません。

そのため情報は、スタンダードレギュレーションと比較すると少なくなってしまいます。

初心者はエクストラレギュレーションをしない方がいい?

上記の理由から初心者は、エクストラレギュレーションをしない方がいいと感じてしまいますが、楽しめるポイントもあります。

好きなポケモン・キャラクターを使用することができる

スタンダードレギュレーションでは、使用できるカードが限られるため、使えるポケモンやキャラクターが少ないです。

しかし、エクストラレギュレーションでは、カードの種類が増えるため、好きなポケモン・キャラクターのカードを主軸として選ぶことができます。

たく

好きなポケモンを使えるとデッキに愛着が湧きますよ!

特殊なカードをたくさん使用できる

歴代のポケモンカードには、ルールを持つ特殊なカードがたくさん登場してきました。

特殊なカード一覧

フシギバナ

ポケモンEX

フシギバナ

M進化

ゾロアーク

BREAK進化

ボルケニオン

プリズムスター

マスターボール

ACE SPEC

カビゴン

プラズマ団

ヘッドノイザー

フレア団ハイパーギア

ラグラージ

古代能力

ボルケニオン

デュアルタイプ

まとめ

たく

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事では、エクストラレギュレーションの魅力について解説しました。

エクストラレギュレーションは使用できるカードの種類が多いですが、対戦でよく使用される汎用カードは限られています。

対戦でよく使用される汎用カードは以下の記事で解説しています。

エクストラの魅力

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次