- 歴代の悪の組織
- 組織の目論み
- 所属する人物と人物像
- 人物が描かれたポケモンカード
この記事では、ポケットモンスターシリーズの歴代悪の組織を全てご紹介しています。紹介する組織は全て悪事を働く組織ではありませんが、主人公と敵対する組織も含まれています。

気になる画像は、タップ(クリック)していただくと拡大することが可能です!
カントー地方


オーキド
初登場作品
赤・緑
登場する舞台
カントー地方






オーキドは、ポケモンをタイプ別に分類したポケモンの世界における偉大な人物です。過去にはトレーナーとして旅をしていましたが、現在はマサラタウンに研究所を構えて日々研究をしています。
トレーナーとしての腕は優秀で、四天王のキクコからも認められる実力を持っています。
オーキドが描かれたポケカ(一部)




ジョウト地方


ウツギ
初登場作品
金・銀
登場する舞台
ジョウト地方


ウツギは、ポケモンの進化に関する研究をしており、ピチューの存在を発見したポケモン博士です。また、タマゴに関する研究もしており、『タマゴを手持ちに入れて歩いているとタマゴからポケモンが孵る』と学会で発表した人物でもあります。
ストーリーでは、ライバル(シルバー)にポケモンを盗まれてしまいますが、ライバルが改心しポケモンを返却に来た際に、盗まれたポケモンが懐いていたため、『ポケモンにとって一番幸せなのは好きな人の側にいられること だったらそのポケモンはきみと一緒にいるべきだ』と言って譲渡したそうです。
ウツギが描かれたポケカ(一部)


ホウエン地方


オダマキ
初登場作品
ルビー・サファイア
登場する舞台
ホウエン地方


オダマキは、ミシロタウンの研究所で、『ポケモンの分布調査』を研究しているポケモン博士です。主人公(ユウキ・ハルカ)を選択しなかった異性のキャラクターがオダマキの子供として登場します。
トウカシティのジムリーダーであるセンリとは学生時代からの親友です。
オダマキが描かれたポケカ(一部)


シンオウ地方


ナナカマド
初登場作品
ダイヤモンド・パール
登場する舞台
シンオウ地方
ナナカマドは、ポケモンの進化について研究をしているポケモン博士です。オーキドの先輩で、プラターヌの先生でもあります。
強面で厳格そうに見えますが、いかりまんじゅうが好物であったり、子供好きであるなどの一面も見られます。また、『Pokémon LEGENDS アルセウス』に登場するデンボクの子孫でもあります。
ナナカマドが描かれたポケカ(一部)


イッシュ地方


アララギ
初登場作品
BW
研究内容
ポケモンの誕生とその起源
アララギは、『ポケモンの誕生とその起源』について研究をするポケモン博士です。カノコタウンに研究所を構えており、主人公(トウヤ・トウコ)とチェレンとベルにポケモン図鑑を託して、図鑑の完成を依頼します。
マコモ博士とは大学時代からの親友で、主人公(キョウヘイ・メイ)の母親とも旧友であるそうです。
アララギが描かれたポケカ(一部)






アララギパパ
初登場作品
ブラック・ホワイト
登場する舞台
イッシュ地方
アララギは、考古学の分野における伝説のポケモンを研究対象にする世界的なポケモン博士です。ストーリーでは『アララギ博士』と呼ばれる場面がありますが、娘と区別するため、テキストでは”アララギパパ”と表記されています。


マコモ
初登場作品
BW
研究内容
ポケモントレーナーについて
マコモは、ポケモントレーナーについて研究をするポケモン博士です。トレーナーのレポートを集めるためのシステムを構築していたり、ゲームシンクの開発者としても活躍しています。
※ゲームシンクとは、第五世代から第七世代に存在する通信機能のことです。
アララギ博士の親友であり、バーネット博士とも交友関係があるそうです。
カロス地方


プラターヌ
初登場作品
X・Y
登場する舞台
カロス地方
プラターヌは、『ポケモンの進化と変化』と『メガシンカ』を研究するポケモン博士です。若い頃は、ナナカマド博士の下で勉強をしていました。
主人公(カリム・セレナ)に勝負を挑んでくる珍しいポケモン博士でもあります。フレア団のボスのフラダリとは顔見知りであるそうです。
プラターヌが描かれたポケカ(一部)


アローラ地方


ククイ
初登場作品
サン・ムーン
登場する舞台
アローラ地方
ククイは、『ポケモンのわざ』をテーマに研究をしているポケモン博士です。わざを自分の体で受けることもあります。
アローラ地方のポケモンリーグの設立者でもあり、過去にカントー地方のジムリーダーたちと戦った経験があるなどトレーナーとしても優秀です。覆面の凄腕ポケモントレーナー『ロイヤルマスク』としても活動しています。
妻はバーネット博士で、リーリエが助手を務めています。また、アローラ地方の四天王やボックス管理者であるマーレインとは親友の間柄です。
ククイが描かれたポケカ(一部)






バーネット
初登場作品
ポケモンARサーチャー
研究内容
ポケモンの夢


バーネットは、ポケモンARサーチャーで初登場したポケモン博士です。また、アローラ地方の空間研究所でウルトラホールについての研究もしています。
※ポケモンARサーチャーとは、ニンテンドー3DSのダウンロードソフトです。
ククイの妻で、ククイの助手であるリーリエからは母親のように慕われています。


ナリヤ・オーキド
初登場作品
サン・ムーン
登場する舞台
アローラ地方
ナリヤ・オーキドは、『リージョンフォーム』と『ぬしポケモン』について研究をしているポケモン博士です。カントー地方に研究所を構えるオーキド・ユキナリの従兄弟でもあります。
ガラル地方


マグノリア
初登場作品
ソード・シールド
研究内容
ダイマックスの研究
マグノリアは、ポケモンが巨大化する現象『ダイマックス』を発見したポケモン博士です。高齢であるため引退を考えており、助手であり孫娘であるソニアに宿題として、ガラル地方に伝わる伝説の調査を依頼します。
マグノリアが描かれたポケカ(一部)




ソニア
初登場作品
ソード・シールド
研究内容
ガラル地方の伝説について
ソニアは、マグノリア博士の孫娘であり助手を務める人物です。ガラル地方の古くから伝わる伝説を本にまとめて出版し、研究者としての実績が認められてポケモン博士となります。
幼馴染のダンデとジムリーダーのルリナで同時期にポケモントレーナーとしてジムチャレンジに挑んでいました。
ソニアが描かれたポケカ(一部)






パルデア地方


オーリム
初登場作品
スカーレット・バイオレット
研究内容
伝承とテラスタルの研究
オーリムは、古代のポケモン(パラドックスポケモン)の研究をしているポケモン博士です。ペパーの母親でもあります。
パルデアの大穴にある研究所で、古代のポケモンと現代のポケモンが共存する世界を目指していましたが、実験中の事故で命を落としてしまいます。
オーリムが描かれたポケカ(一部)








フトゥー博士
初登場作品
スカーレット・バイオレット
登場する舞台
パルデア地方
オーリムは、未来のポケモン(パラドックスポケモン)の研究をしているポケモン博士です。ペパーの父親でもあります。
パルデアの大穴の研究所を拠点に、未来のポケモンと現代のポケモンが共存する世界を目指していましたが、実験中の事故で命を落としてしまいます。
フトゥーが描かれたポケカ(一部)









最後まで読んでいただきありがとうございます!
以下の記事もオススメなのでぜひお立ち寄りください!
コメント